徐晃伝 三『葛藤』

 

楊奉の配下となった徐晃は、各地で賊徒鎮圧にあたり、ここで実戦と用兵の法を学んだ。

 

白波(はくは)賊上がりの兵の中にあっても、徐晃はその高潔で清廉な在り方を決して崩さなかった。

賊から巻き上げた財で酒色に溺れる彼らを、しかし一方でその精強な武勇、学べるところからは学び、また行き過ぎた略奪があれば徐晃は身を挺して民を守った。

 

白波兵は徐晃を疎んじて、一触即発の仲間割れに至ろうとする事も何度かあったが、そのたびに楊奉徐晃を庇い、兵が罰せられた。

 

楊奉からすれば、徐晃の傑出した武を惜しんでの事であって、決してその清廉な性格を理解してではない。

それでも徐晃は、このような事があるたび楊奉にますます恩を感じた。

 

 

~~~~~~~~~~~~

 

黄巾賊残党のうち、河東郡・白波谷に依った勢力をいわゆる白波衆と呼ぶ。

この中に数人いた頭領の一人が、楊奉という男の出自である。

 

賊の暮らしに満足できず、他の頭領と仲違いして自身の部下を連れ白波谷を脱した楊奉は、荒れ果てた都周辺で官軍募集の高札を見た。

 

札を出した者の名は、李傕(りかく)。

 

董卓配下の将である。

 

天下の権勢を欲しいままにした董卓は、しかし最期は呂布の裏切りに倒れた。

がこの謀反は、その後の政権奪取など考慮しない半ば無計画な叛乱であったため、都・長安は未曾有の混乱に陥った。

 

この状況を好機と見て、己が野心のために利用したのが李傕である。

とにかく、兵を欲していた。

 

「敵は寡兵といえど、無双の豪傑・呂布が相手だ。

兵は多ければ多い方が良い。」

 

そこで楊奉のような元盗賊の連中でさえ、官軍として採用してしまった。

 

 

董卓配下の軍、都周辺の賊や傭兵、西涼はじめ地方豪族の勢力を集めに集めて、李傕は総勢十万の兵力をまとめ上げた。

 

「ふざけるなッ!

なぜこの俺が都を追われねばならん!?」

さすがの呂布も兵という兵を持たずにこれと対する事は能わず、左右の者に説得されて都・長安を後にした。

董卓暗殺の首謀者・王允らを処断し、長安を占拠して漢の献帝に拝謁奉り、李傕は車騎将軍(大将軍に次ぎ、左右将軍に並ぶ将号)の官を得て、事実上天下の中枢を制した。

 

 

 ~~~~~~~~~~~~

 

「天下は李傕将軍の時代よ!

あの御方に付いてゆけば、我らの立身栄達も間違いない!」

 

軍営で酒宴を賑やかす兵達に向かって、楊奉は気勢を上げた。

杯を交わし、騒ぎ狂乱の有り様である。

 

場に馴染めず、徐晃は折を見て楊奉のもとへ参り、言った。

 

楊奉殿、こう申し上げては気を悪くされるやもしれぬ。

が、正直に申せば李傕殿のやり方には、いい噂を聞きませぬ。

いずれ董卓の二の轍を踏み、民を苦しめる事にはなり申さぬか」

 

酒に酔った楊奉は、しかしあまり気を悪くはせずに言った。

徐晃、お前の言う事はわかるぞ。

皆の手前ああは言ったが、俺もこのまま李傕なんぞに仕えて終わる気はねえ。

が、戦には勢いというのが大事だ。

今時代は明らかに李傕に勢いがある、一旦これに付いておけば良い。

いずれ機を得て、俺が奴に取って代わるつもりだ!」

 

徐晃の表情は晴れない。

 

楊奉殿、拙者が申し上げたき事はそのような話ではなく・・・」

 

徐晃め、堅苦しいやつ!

とにかく今宵は宴なのだ、お前も飲め」

 

 

 

楊奉は、徐晃の武を買ってくれている。

 

だがその志に理解を示す事は決して無いと、徐晃は薄々感じ取っていた。

 

それでも楊奉には命を救われ、取り立ててもらった恩がある。

曲がりなりにも官軍として、民を虐げる賊を討つ任はしている。

しかし・・・

 

 

 

徐晃は、己の在るべき場所、進むべき道をまだ知らない。

 

 

 

徐晃伝 三 終わり

 

 

徐晃伝 二『恩人』

 
 
 
精悍な若者に成長した徐晃は、はじめ父と同じ県の役人として禄を食んだ。

真面目に、実直に職務を果たす傍ら、兵書を学び鍛錬に励んだ。

 

その頃、世を覆った黄巾賊も主な首領は官軍に討たれ、乱は一応の終息を見る。

だが依然各地には賊の残党が跋扈(ばっこ)して、民に安息は訪れていない。

 

ましてや朝廷は権力を巡る宦官・外戚の内部抗争に荒れ果てて、地方の役所も不正と汚職が横行した。

 

徐晃の父は清廉で、またその父に育てられた晃も誠実で善く民に尽くした。

上官に媚びず賄賂をしなかった為、冷遇され 、苦しい生活を余儀なくされた。

 

それでも清貧を良しとする父を家族も良く理解して、厳しい時代にも徐晃は日々、家族と穏やかに暮らしていた。

歳月は流れた。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~
 

 

ある夜、街中から喧騒と悲鳴が響いて徐晃は目を覚ました。

黄巾賊の残党が街を襲撃したのだ。

 

あちこちで火の手が上がり、賊の掠奪に晒される。
 

徐晃は飛び起きて槍を持ち出すが、賊徒はあっという間に家の戸を蹴破り押し寄せた。

「女は生け捕りだ!」

母と妹が捕らえられ、外に引きずり出されてしまう。
 

徐晃は家族を救うため、無我夢中で賊を斬った。
 
「ソイヤッ!!」

 

常日頃の修練で磨いた徐晃の武は、弱者を虐げて回る賊徒の輩とは比ぶべくもない。

 

しかし、

 

 

(・・・は、初めて人を殺し申した・・・)

 

動揺した。

 

一瞬の隙を突かれ、賊の白刃が光り徐晃の眼前に瞬く。

 

「・・・!」
 

その時、鋭い矢の羽根が空気を劈(つんざ)き、賊の頭を射ち抜いた。
 

 


官軍である。
 
漢の旗を掲げた官軍が押し寄せ、次々と賊徒を討ち取った。
 
 
 

 

~~~~~~~~~~~~
 

助かったと思うも束の間、この者ら正規軍にしては、兵のガラが悪い。
 


「へへっ、若い娘じゃねえか。こいつは戦利品として頂いていくぜ!」

 

嫌な予感は的中し、ゴロツキのような兵は徐晃の妹に乱暴狼藉を働こうとした。
 

 


「やめられよっ!」

 

咄嗟に徐晃は、妹を守ろうと槍を向ける。
 


「貴様、官軍に逆らうつもりか!?」

 

粗暴な兵が怒鳴り、徐晃に斬りかかる。

 

これを躱(かわ)して槍の柄(え)で兵の手を打ち叩き、剣を落とさせた。
 


「こいつ、やりやがったな!」

 

周りの兵どもが襲い来る。

 

 

今度は意を決し、槍捌き巧みに柄をみねうちに用いて、多勢の兵をただ一人にして圧倒した。
 
 「動くな!女がどうなってもいいのか!」

妹を人質に取られてしまう。

 

 

そこへ、容貌魁偉(かいい)な騎馬の将が現れて兵を叱責した。

 

「よせ!民に手を出してどうする」

 

 

威厳がある。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

 

兵達は将を畏(おそ)れて静まり、彼は馬上から徐晃を見下ろして言った。

 

「うちの兵どもは荒らくれ揃い、素行が悪くて困るわ。すまなかったな」 

 

将は馬を降りて、徐晃の佇まいを見る。

「だがその分、みな精強で腕は立つ。

それを一人でああも捌くとは・・・お前、いい武を持っている」

 

まずは話のわかる男と見て、徐晃は槍を収め、将に頭を下げた。

「・・・拙者は徐公明。賊や兵から家族を守って頂いた事には、御礼申し上げる」

 

将は頷き、兵の暴挙をよく詫びこれを罰して、そして徐晃の眼をしかと見て言った。

 

「俺の名は楊奉(ようほう)。

白波(はくは)の義侠上がりだが、今はこうして民を守って賊を討つ、官軍の任を仰せつかっている。

徐公明!こんな小さな街で燻(くすぶ)らせておくには惜しい腕よ。

我が元で、その武を奮ってはくれぬか」

 

思わぬ申し出に徐晃は戸惑った。

 

即断できず、家族とよく話し、一夜明かして考えた。

この乱世に官軍として民を守り、拙者の武を活かす道があるのなら・・・

そして楊奉には、命を救われた恩がある。

 

翌朝徐晃楊奉の元を訪れた。

 

「この乱世に、拙者の武を活かす道があるのなら」

 

こうして徐晃は、楊奉の配下となった。
 

 

 

徐晃伝 二 終わり

 

徐晃伝 一『友』


※この物語はフィクションです。

 

姓は徐、名は晃。字(あざな)は公明。

司隷河東郡楊県の人。

 

父は真面目で廉直な地方役人、母はおおらかで優しく、妹もいた。

晃はこの家庭に生まれ幼少期を育った。

 

晃は近所の悪童どもを率いて、喧嘩して街中を駆け回った。

妹を守る優しさもあり、悪童ながらに慕われた。

 

だが一本気向う見ずな所があって生傷が絶えず、よく勝ち目のない年長の子に挑んでは負けて、外では泣かず、ぐっと堪えた分家では泣き、母に慰められることが多々あった。

 

見かねた父は、晃が字を読み書きできる歳になって、書を与えた。

「公明。お前は戦というものを知らぬ。

ただ闇雲に攻めるだけでなく、迂直之計がある事を知れ」

 

父は官位こそ低かったが高潔な志があり、

また軍馬の素養を学問に磨いていた。

 

晃は書を読み、兵法を学んだ。

この頃兵法書といえば、孫呉の武である。

(※孫呉の武=古の兵家、孫子呉子。)

 

・・・まだよくわからなかった。

 「父上。武を極めた孫呉ですら、
どうしてウ直の計を用いるのですか?」


父は聡明で、

「公明、戦わずして勝つのが最も善い。

善く待ち、武を磨き、機を得て勝つのが真の戦上手よ」

と教えた。

 

「・・・父上、拙者にはよくわかりませぬ」

「いずれ、わかる」

 

しかしそれから、徐晃の喧嘩の仕方は少し変わった。

 

 

~~~~~~~~~~~~


腕っぷし逞(たくま)しい少年に育って、徐晃は学問も塾に学んだ。

しかし何より身体を動かし木を振り回して、鍛錬に励むのが好きだった。


「お師さま。学問に極みを目指すように、拙者は武門に頂きを見出しとうござる」

 

師は教えた。

「公明よ、お前は賢い。

学も武も、よく人に学び、頂を目指し修練に励むが良い。」

徐晃は伸び伸びと学び、廉直に武を磨いた。

 

しかし同年代の子供たちには、幼くして備わる徐晃の崇高な志はわからなかった。

よって彼は人に話さず己に内省し、ひたすら一人鍛錬に励んだ。

徐晃の、孤高にしてひたすら己の研鑽に励む在り方は、この時から培われたであろう。

 

 

~~~~~~~~~~~~

 

姓は満、名は寵。字は伯寧。

徐晃とは、同い年である。

 

変わった子供で、親の都合で街に引っ越してきたが、

他の子とはつるまず、家の庭先で何やらおかしな仕掛けを作って一人遊んでいた。

 

奇妙なよそ者と街の少年らがからかいに来るが、満寵が子供ながらに仕掛けた上手な罠に掛かって、喧嘩という喧嘩にはさせてくれない。

「卑怯だぞ!」「臆病者!」

泥水を被った小僧どもは口々に満寵を罵った。

 

しかし、徐晃だけは違った。

「このような罠に掛かったは拙者の未熟。
・・・まだまだ修行が足りぬという事か」

 

後日、徐晃は一人で満寵を訪ねた。

己にはない才覚を、彼に見出したからである。

 

声を上げ庭先に入ろうとすると、足元に縄が張ってある。

近所の悪童共もそこかしこに張られた罠に痛い目を見て、近寄らなくなったのは頷ける。

 

しかし同じような手を二度は食わぬと、徐晃は縄を跨いで門をくぐるが足元に気を取られたため、頭上の仕掛けに気付かなかった。

コツンと紐が放たれ、バシャッと桶の水が頭から掛かる。

 

こっそりと覗き込む満寵の姿に、頭からびしょ濡れの徐晃が叫ぶ。

 

「満寵殿!貴公の策は見事でござる。

その武略、どうか拙者に御教授願いたい!」

 

思わぬ言葉に満寵は目を丸くして驚いたが、やがて、ははっ、と笑い警戒を解いた。

「・・・変わった御仁だ。」

 

二人は語り合い、交誼を結んだ。

満寵は自分の発想で仕掛けを作り出し、それに驚く人の顔を見るのが楽しいと。

徐晃は己の武を磨き上げ、いずれ至るべき頂を見たいと。


やがてすっかり意気投合した二人に、周りの子供らは不思議がった。

誰もが一目置く実直な徐晃と、奇妙な仕掛けを作って楽しむ満寵とが、すっかり仲良くなってしまったからである。

 

 

~~~~~~~~~~~~


悠久の中国大陸。

広い草原に夕陽が落ちて、徐晃と満寵は街外れの石垣に腰掛け、語り合った。


やがて徐晃は、親しみを込めてこう言った。

「満寵殿。拙者と貴公とは、物の考えも己の在り方もまるで違うが、

しかし拙者は最も己を知る者を得た気がいたす。」

 

満寵は応えた。

「ははっ、私の方こそ、これほど自分の事を誰かに話して、
分かってもらえたのは初めてだよ、徐晃殿。

・・・私達は、善き友になれたという事かな」

 

「・・・友?

そうでござるか。これが、友」


 
しかし時は、後漢末期。


乱世である。

 


折しも太平道の教祖・張角冀州に立ち、賊徒蜂起は各地に広まった。

満寵は家族に連れられ、徐晃の街を去った。

 

 

後に二人は再会する事になるが、それはまたずっと先の話である。

 

 

 徐晃伝 一 終わり

 

『源太左衛門~真田六文戦記~』第五文銭:暗雲高天神

 

 


―巨星、墜つ。

 

武田法性院信玄、逝去。(享年五十二)

 

 


一月末、行軍中に体調を崩した武田信玄は病床に倒れ、そのまま、帰らぬ人となった。

 

 


元亀四年春、先の三方ヶ原合戦からわずか四ヶ月後の事である。

 

 


「・・・御屋形様っ!」
うぐぅ・・・おぉ・・・御屋形様ァァーーッ!!」


陣幕に臥せる亡骸を囲み、諸将は、号泣せしむ。


「・・・信じられぬ、何故こんな事に・・・」
「御屋形様、目をお開けくだされ~~!」
「うぅ・・ぉお御屋形様ァァーーッ!!」
「・・・・・・・・・・」

ザーーーッと、雨が叩き降る。
薄暗い陣屋には、すすり泣き叫ぶ諸将らの悲嘆が虚しく響いていた。

 


将・山県は、拳をわなわなと震わせる。
「・・・御屋形様の遺志を遂げむ!斯くなる上は、直ちに進撃を」


信玄の遺言である。
臨終間際、傍らに侍る将・山県の手を握り、信玄は言った。
「・・・京に、武田の旗を立てよ・・・」


最期まで、天下獲りへの野望を夢見、逝った。

 

老将・馬場美濃守は茫然自失と虚空を眺め座しておったが、はっと、立ち上がる山県を引き止める。
「・・・源四郎、落ち着けィ。もはや、此れまで」


高坂、内藤、秋山、小山田、各虎将。
オンオンと涙し、あるいは陰鬱なる面を伏せ、ただ黙している。

 

「放せィ、爺ぃーっ!!御屋形様はァーーッ!!」

山県は涙を散らし、泣き叫んだ。


「・・・もう、おらぬのだ」

馬場美濃の横顔は、悲愴であった。

 

 

 

 

源太左衛門。

諸将に並んで信玄公の骸前に座し、暗く俯いている。

心は、虚ろ。

(天下を治める英傑たるは、御屋形様と信じておった・・・)

 

志半ばで果てるとは、自身も、さぞや無念の事であろう。


荘厳にして慈悲深く、民草を安んじ国を守護せし、その雄姿は武士団の羨望、畏怖、まこと精神的支柱であった。


(・・・優しい御方であった)


源太の目に、自然、涙が溢れた。

 


隣では、次弟・兵部がオンオンと男泣きに泣いておる。

三弟・喜兵衛は眉間に皺深く面を伏せ、一言も口をきかぬ。
ツーっと、目から涙が一筋、伝う。

 

雨音と悲号が虚しく響き、暗い陣幕は誰もが悲嘆に暮れていた。

 


馬場美濃守は、無気力にだれる。

「・・・御屋形様亡き今、上洛は果たし得ぬ。・・・此れまでじゃ」


武田家は、あまりにも偉大過ぎる棟梁を喪った。

 

 

 

四月末。
武田軍は京への進軍をあきらめ、本国・甲斐へ撤退した。

 

 

 

 

 

 


~~~~~~~~~~~~

 


六月。

源太左衛門は甲斐、躑躅ヶ崎(つつじがさき)館へ参内す。

大広間には武田家一族家臣ら御一同、ずらりと勢揃い。

 

ざわざわがやがやと賑わすが、皆、表情は明るくない。

 

真田源太は満場の中段にて座し、弟二人と共に陣取る。


ふと向かい側、正面に座すは、小山田兵衛(ひょうえ)尉。
平素無愛想なツラ構えだがこれは、いよいよ、死人の如く無気力である。

陰気なツラで気が滅入るが、しかし、御屋形様を喪い心より落ち込む様、人情を感ず。不快ではない。同志なのだ。

 

 

 

さて、大広間奥中央の上座には、いつも信玄公が堂々鎮座したものだが、今はもう居ない。

代わりに齢二十代後半、精悍な若者が姿勢正しく居座り、一同を臨んでいた。


諏訪四郎勝頼である。

 

 

 

 


嫡流、という概念がある。


武家の棟梁はその正妻の長男、すなわち嫡男(ちゃくなん)こそ代々正統なる継承者。
たとい棟梁の実子だろうと、次男や三男、側室の子らは庶流である。

 

 


この四郎勝頼なる若者、武田信玄の実の息子だが、四男坊で、母は側室だった。


当然武田総本家は継ぐべくもない。
よって幼少期に武田家を出され、臣下・諏訪家に降籍し其の名跡を継いだ。

 

やがて成長せし諏訪勝頼は、容貌精悍にして武勇豪胆。

若くして歴々の合戦に活躍し誉れ高く、優秀な家臣の一員として、諸将と共に武田軍団を支えゆく生涯を歩むはずだった。

 


・・・が、奇妙なる宿縁、運命の歯車は狂う。

 


あまりに突然の信玄の死。そして武田総本家の、お家事情である。

(信玄の嫡男・太郎義信は先年、謀反の罪を問われ自殺。次男・二郎信親は、盲目のために出家し僧となっていた。三男・三郎信之は生来病弱。幼年にして早逝している。)


・・・後継者がいなかった。

 

斯くして継承権一位に躍り出たるが、この四郎勝頼である。
此の度、外戚・諏訪家から急遽呼び戻され、非常時例外的手続きを経て、武田総本家の棟梁を継ぐ。

 

武田大膳大夫勝頼と号す。

 

 

 

(・・・勝頼様、御立派に成られたものだ)


幼少の時風より見知ったる源太は、若殿の威風堂々を感慨深く思う。

 

・・・が、これはかなり好意的な心象だ。

 

 

此度の家督継承は、至極、多難であった。

 


やむを得ぬといえ嫡流より逸脱する特例の継承。
一族の年配者、叔父御親族一門衆のオヤジどもババアども、おいそれと素直に受け容れてはくれぬ。


(四郎の青二才が、御屋形とはなァ・・・)

(・・・卑しき妾腹の子なぞが、あゝ嘆かわしや)

(諏訪の外戚に当主が務まるものかよ・・・)


卑屈である。

 

 

 

また譜代重臣ら家臣団御一同も、これは並々ならぬ。


武田二十四将とも称されし綺羅星の如き歴々の豪傑策士将帥ども、これを一統まとめ上げるなど、まことに難儀を極まれり。

(もともと武田軍団は単純な殿様と家来の主従関係にあらず、独立性高き地方領主達が武田総本家を中核に結託する諸国連合体の性格が強い。各武将らは厳密には家来でなく、同盟者と言えよう。)

 

この事情複雑たる武田家中を強烈に統率し、戦国最強軍団たらしめたカリスマ性とは、武田信玄なる稀代の英傑なればこそ。

 

(・・・父上には遠く及ばぬ、私には甚だ力量不足。わかっておる。
わかっておるが・・・それでもッ)

 

それでも勝頼は、この大役、務め上げむと決意する。

生来実直、生真面目の御仁である。

 

信玄公を喪った武田家は今、まさに家中存亡の危機。
数奇な命運にて新当主と成るからには、必ずや偉父の遺した家を立て直し、次代へ継ぎ奉らむと決起する。

いかなる不満や誹謗をも呑み、いかなる障壁、困難も果敢に挑むは決死!不退転の覚悟である。


(御旗、楯無も照覧あれッ!)

 

 


「・・・御一同ッ!!」

 

凛々しい雄叫び。

咄嗟に一座、静粛にひれ伏す。

 

 

 

「若輩なれど、誠意、務めむ。

・・・何卒宜しゅう、お頼み申す」

 

誠実謙虚、深々と頭を下げた。

 

 

「「ははーーーっ!!」」


一同揃って、平伏す。

 

 

 

 

武田勝頼という御屋形、決して無能ではない。
むしろ其の将器、甚だ有望である。


・・・唯一つの弱み、それは、父が偉大過ぎた。

 

 

 

(この御仁に身命捧げむ!新生武田家は、これからじゃ)


(弱輩者、なれど心意気や良し!我ら宿老、生涯賭して、立派な御屋形に育て上げむ)


(情けなしッ・・・!家臣に頭を垂れねばならんか、武田の御屋形が)


(・・・信玄公を継ぐ器に非らず。我ら一族、身の振り方を考えておかねば)

 


一門、諸将、多々様々なる思惑が相居並ぶ。

 

 


信玄公のもと家中団結の一束と成りて駆け抜けた、


かつての武田軍団はもはや無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

 


源太は里帰りした。

久々の休暇である。

 

甲斐より遥々信濃へ下り、地元の真田郷へと一時、足を運んだ。

 

「「父上~~!!」」

邸宅の門をくぐるとドタドタと、子供たちが出迎えた。


「よぅしよぅし、ヨゥエモン、ヨザエモン、息災であったか」

男児双子の幼兄弟、与右衛門と与左衛門は、源太の愛しき息子らである。


ヒョイと抱き上げ、ワシャワシャと頬擦りする。
嬉しそうに、はしゃいでおるわ。

 

「これこれ、騒ぐとまたお咳が出ますよ」

妻・於北(おきた)が顔を出す。


「御前様、お帰りなさいませ」
玄関にて礼儀正しく膝を折り、亭主の帰りを出迎えた。

「うむ。ただいま、帰ったゾイ」

 


「「ジィジさま!御父上が~~!!」」

嬉しそうにドタドタとはしゃぐ幼兄弟は、屋敷の縁側に寝そべる爺ィをユサユサ起こす。

「・・・ん・・ぅぐう、源太か」


源太の父・一徳斎幸隆は智略鋭敏、稀代の策士として恐れられ、かつて信玄公の軍師として歴戦を駆け巡ったものだが、引退して、もはや隠居も数年。
今やすっかり孫たちに甘い、好々爺である。


「・・・まぁ諸々、あるだろうがな、源太。今は、ゆるりとしていけ」

「・・・父上、御屋形様が」

「聞いておる。・・・時代は、変わってゆく」

 

遠い眼で、空を眺めた。

亡き御屋形様と共に駆けた若き日々、思い返してでもいるのだろうか。

 

「「ジィジさま~!!」」

「はっはっは、これこれ!」

キャッキャッとはしゃぐ孫たちに懐かれ、優しい爺ィの顔に戻った。


(・・・一徳斎は翌年、信玄の後を追うように、静かに息を引き取る。
家族に看取られ、穏やかな最期だった。)

 

 


「・・・さても、於幸(おこう)は息災か」

源太は妻・於北に尋ねる。

「ええ、またも病に臥せがちでしたが、今では少しマシに・・・」


源太と於北夫婦の子らは、二男一女。
末娘の於幸はまだ幼いが、どうも病気がちで、臥せってばかり。


「ケホッケホォ!」

「これこれ、そんなにはしゃぐから、この子らは、もう・・・」


与右衛門、与左衛門の幼兄弟も少し騒げば、こうして咳き込む所があり、身体が丈夫ではない。

 


子らの健康、源太には何よりも気掛かりであった。


(・・・信濃の田舎で、豊かな自然で、すくすく育ってくれればそれで十分というに)

 

 

「源太、帰ったのかえ」

「・・・これは御母上」


源太の母・おとりは、此れは大層パワフルな、ばば様であった。
夫・一徳斎の間が抜けているから、もはや真田一族の長老といえばこのばば様という程のカリスマである。


「徳次郎と源五郎も、帰っております。」
(註:源太の次弟・兵部、三弟・喜兵衛の共に幼名。)

「そうかいそうかい、これは久々に大層賑やかことで。
今宵は、奮発せねばなりませんね」

 


―わっはっはっはははっは!!

 

夕飯は家族団欒、平和なひと時であった。

 


・・・源太左衛門は、一族の家長。
この真田の郷を守らねばならぬ、使命があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

 


「武田は、これから厳しいでしょうな」


夜、自室で酒を酌み交わしながら、三弟・喜兵衛が切り出した。

(次弟・兵部は大酒に呑まれて、畳でガーガー寝ている)

 


「・・・家中は一枚岩では御座らぬ。兄上も気付いたでしょう」

 

喜兵衛の言う事はよくわかる。

 


「憂慮してきた事が、現実となった」

 

かつて潮風吹かれし薩埵(さった)峠で、今川家臣どもは保身に走り、主家を見捨てて裏切った。

しかし彼奴らとて、守るべき郷があっただろう。
喜々として裏切りをするものかい。
家族と主家とを天秤に賭け、苦渋の、決断だろうよ。


「・・・あの時思った。信玄公亡き後、武田は・・・そして、真田は」

 

しかし、見た。


寒風吹き荒ぶ三方ヶ原で、徳川家臣ども己が命を省みず、ただ主君を守るため凄絶に、忠義に殉じ散ってゆく様。


「心、揺れ動かされたであろう」

 

「・・・忠節の烈士、あれぞ武門の鑑かと」

冷徹能面の如き喜兵衛も、胸の内熱き滾りを感じた。

 


「主君の為、家族の為、誰かの為に懸命に生き、その生涯を捧げたる時。
人の一生は輝くのだ」

 


先代・信玄公を喪った武田家は、これからどうなる?
そして我ら真田一族は、如何に生きるのだ?

 

 

源太は、大酒をぐいと飲み干した。


「ワシは、どちらもやるゾイッ!!」

 


喜兵衛は刮目する。


「・・・我が生涯は武士として、主家に忠義を貫かむ」

源太は誓い、もう一杯飲み干す。


「我らが勝頼様を盛り立て、武田家の栄光を再び世に現出するのだ」

(信玄公への、御恩返しよ・・・)

 


いつの間にやら兵部も、起きて、清聴する。


「そして同時に家長として、この乱世、必ずや真田一族の存続を果たし、次代の子らへと繋いでみせるわ!」

 

なみなみと注ぎ、杯を掲げるは、源太左衛門。

 


もはや迷いなし。

武田を支え、真田を守る。これが源太の生き様である。

 

(頼もしきよ兄者、これぞ真田の棟梁じゃ)

 

「その為に兵部の武、喜兵衛の智、ワシにはどちらも欠かせぬッ!
・・・弟ら。我が半身と成りて、共に真田を守ってくれるか」

 

「応ともッ!」

兵部は豪勢と、杯を掲げる。


「無論でござる」

喜兵衛も静かに、杯を掲げた。

 

 


三つの杯は重なり、各々、ぐいと飲み干した。

 

 

 

 

 

 

 


~~~~~~~~~~~~

 

織田信長、時代の風雲児である。


その強さとは徹底的合理主義思考と、それを成し遂げる豪胆不屈の行動力にある。


尾張半国の守護代又代より始め、実力を以て戦国乱世を駆け昇る。
今や畿内中枢八ヶ国を掌握する、大大名となった。

 

御旗に刻むは"天下布武"。
武力による天下統一という明確なビジョンを、これほど鮮明に掲げる大名は他にない。

 


・・・が、彼の覇業に、最大最強の敵が立ち塞がった。

 


武田信玄である。

 

 

順風なる信長の覇業は突如、四方八方を敵に囲まれる危機に転じる。
(裏から諸大名を一斉に反織田に決起せしめた黒幕は、武田信玄。)

いわゆる信長包囲網である。


さらには徳川家康が敗れ(三方ヶ原の戦い)、いよいよ武田軍全戦力が一斉に、信長にトドメを刺さんと押し寄せた。

 

この生涯最大の危機に、信長はどう対応したか。

 

 

「・・・是非も無しッ」

 


―逃げた!

 

早々に本拠・岐阜城を放棄し、決戦を避けて京都へ逃げた。

・・・一廉(ひとかど)の大名が、こうもあっさり国を捨てるとは、なかなか出来る事でない。

 


臆病風に吹かれたわけでも、自暴自棄となったのでもない。

至極、冷静である。

 


斯くも徹底した合理的思考、大胆不敵な行動力。これが信長の強さだろう。

 


逃げの一手で合戦を避け、劣勢挽回の策を昼夜徹して熟慮せむ内に何と、

 

信玄が死んだ。

 


豪運と言っていい。

斯くして織田信長は生涯最大の窮地を、戦わずして切り抜けたのだ。

 

 

武田の脅威が一時減ず、この絶好の機を逃さない。

信長は打って変わって怒涛の攻勢に転じ、次々と敵対勢力に襲い掛かる。


元亀四年七月、足利将軍家を放逐。
(ここに二百三十年続いた室町幕府は滅亡する。)

さらに八月、越前の朝倉家、九月には近江の浅井家を、相次いで攻め滅ぼした。
(いずれも一時代を築きし大名家、ひと月で滅ぼすとは尋常でない。)

信玄の遺した包囲網は一挙に崩れ、パワーバランスは立ちどころに逆転する。

 

斯くして、権威絶世!
朝廷すら掌握した信長は、織田新時代を象徴すべく世の元号を"天正"に改元せしむ。

 


畿内北陸中部東海、十数ヵ国に君臨す。

 


織田信長は今、稀代の傑物と化けた。

 

 

「我が"天下布武"、成就の為。

・・・武田、滅ぼさにゃあならん」

 

 


決戦の時は、近い。

 

 

 

 

 

 

 

 


~~~~~~~~~~~~

 


明けて、天正年間。

 

甲斐・躑躅ヶ崎館に激震が奔る。

 

 

「お、奥平貞昌殿、御謀反ッ~~!!」

 


大広間の家臣団一同、ざわざわがやがやと、動揺を隠せない。

 

 

(ついに武田家中から、謀反者が出たか・・・)

源太左衛門は歯軋りをした。

 

平氏が治める長篠城はじめ奥三河一帯は、武田-徳川最前線の要衝地帯。
ここを敵方に削り獲られるは、国防上の重大なる危機、由々しき事変である。


・・・何か恐ろしき事態の、序曲のように感じられた。

 

 

家臣団には世代交代にて、新参の顔がちらほら見える。
特に動揺が激しい。


「徳川に降るなぞ、トチ狂ったか奥平ァーーッ!!」

「待て待てィ今や織田・徳川は、かつてと比類無き程の大勢力!!」

「・・・このまま国境を放置すれば、取り返しのつかぬ事に」

 

一方で譜代重臣らの戦略眼は、遥かに広い。

小僧らの言う事など相手にしておらぬ、黙して、上座の御屋形を注視した。

 

 


勝頼公は、落ち着いている。


「・・・先手を打たれた、という事であろう」

 

 


然様、さすがに勝頼様は、武田の御屋形の器である。
しっかと戦況を理解されておる。


源太には若殿の堂々たる姿、嬉しく思えた。

 

 


この謀反、無論、織田・徳川方の調略である。


もうすでに、始まっている。

 


大国と化けた織田・徳川軍、対する新生・武田軍との、未曾有の大合戦はもうすでに始まっているのだ。

 

「・・・長篠はじめ奥三河を得た徳川の防衛網、容易には破れぬ。
ここに攻め入り、足止めをくわば、その隙を逃さず織田が来る。
挟撃されれば窮地となろう」


重臣らが奏上すまでもなく、勝頼公は、見事鮮明なる軍略を説く。


「後手に回るも我らは、敵の罠には乗らぬッ」

 

御一同、新たなる御屋形様に刮目した。

 


「次の一手は、三河にあらず!楔を打つべきは、遠州・・・」


軍配を掲げる凛々しき御姿。
源太は此れに、信玄公の面影を見た。


「・・・高天神城ッ!!!」

 

 

 

 

 

 

 

 


~~~~~~~~~~~~

 

高天神城は、遠州の重要拠点。

難攻不落の城塞にして、かつて武田信玄が大軍で囲むも攻め落とせなかった程の徳川方の堅城である。

 

 

 

これが、瞬く間に落城する。


天正二年春、武田軍による想定外の襲撃に不意を突かれた織田・徳川は、対応が遅れた。

疾風怒涛であった。

 

「・・・勝頼様、御戦勝!祝着至極ッ」
「かつて信玄公でも落とせなかった要害ですぞ、此処は!」


武田方の大勝利である。

 

 


信玄の死から早一年。
勝頼率いる新生・武田軍団の華々しき戦果は、其の威光を天下に轟かせた。

 

(・・・父上、御照覧あれィ。四郎が必ずや、武田を継いでみせまする)

 


信玄公を喪った武田家が、立ち直りつつある。
勝頼公を盛り立てて、我らが新たな時代を築かむッ!!

そんな高揚感が滾り、家中に希望の光が差している。

 

 


源太左衛門も、昂ぶっていた。

 


・・・が、高天神城を覆うこの曇天の、陽を遮る暗い雲に感じる一抹の不安は何なのか。

 

 

 

 

 

 

 

第五文銭「暗雲高天神」、了

~続く~

 


※この物語はフィクションです。
※一部、設定が史実の通説と異なる場合があります。ご了承ください。

 


【参考文献】

甲陽軍鑑』、『真田家譜』、『仙台真田代々記』、『信綱寺殿御事蹟稿』、『高白斎記』、『甲斐国志』、『当代記』、『伊能文書』、『越後野志』、『上杉家文書』、『上越市史』、『松平記』、『三河風土記』、『北条五代記』、『信長公記

 

『源太左衛門~真田六文戦記~』第四文銭:寒風三方ヶ原

 

 

 

 

 

 

 

山が動いた!

 


其の動かざること山の如し、幾十数年にわたり不動明王の如く日ノ本中央(フォッサマグナ地帯)に堂々鎮座せし武田大膳大夫信玄入道は、元亀三年九月、遂に、上洛の大兵を起こした!

すなわち全戦力を以って京都を征圧し、統治・君臨して天下を掌中に収めんと決起したのである。


その数、三万二千。

武田領国内最大の動員兵力、総力戦の構えである。

 


天下獲りの野望に燃える戦国最強・武田騎馬軍団の先鋒に、源太率いる真田一門が先駆けていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


~~~~~~~~~~~~

 

 

 「三日で、陥とせィィッ!!」

 

軍配を掲げ指揮を執るは、大将・真田源太左衛門。


風格がある。


絶景の城攻め本陣に仁王立ち、堂々と指揮官の任を果たしていた。


もはや遮二無二騎馬武者を超え、智略駆使する軍師官も超え、ひとつの軍団を束ねる、大将の器である。

 

 

 

徳川方の支城・田峯城は四方を真田軍団に包囲され、怒涛の攻勢を受けていた。


さて攻め手より、大音声(だいおんじょう)の咆哮が響く。

 

「真田兵部丞ォォーーーッ!!敵将、討ち取ったりッ!!!」

 

 

真田の次弟、兵部丞昌輝は、武勇の将。


豪傑無双の槍働きにて、敵将を次々と討ち甚だ活躍しておる。

 

 

 


ブオォォオオオン・・・・

 

地鳴り。

 

重い轟音に大気が震えたかと思うと、城の内より火の手が上がった。

 

 

真田の三弟、武藤喜兵衛尉は、智略の将。
(後の安房守昌幸である。)

 

用意周到なる奇策を用いて、城方の兵糧庫を火攻めに陥とした。

 

 

 


長兄・源太左衛門は、本陣より軍配を振り下ろす。

 

「すわ、掛かれィィーーーッチ!!!」

 

機は熟したり。総攻めである。

 

 

 

 

 

・・・斯くの如く、徳川方の支城は次々と武田軍により陥落していた。

真田一門もまたひとつ、城を攻め落とし武勲を上げる。
 (通常一ヵ月はかかる城攻めだが、三日で攻め落とす!)

 

 

今川を滅ぼし、上杉を封じ、北条を軍門に下し。
周りを敵国に囲まれながらも並み居る強豪悉くを破り又抑えし此の妙は、信玄公の神懸かり的軍略の巧。

 

而して万全の体勢を整えし武田軍団は、遂に、天下獲りへの好機と見た。
一路京を目指してまずは三河遠江の徳川領へと雪崩れ込む。

 


連戦連勝、破竹の勢いで侵掠せしめ、まもなく徳川を破るだろう。
その先に待つ織田を潰せば、もはや京都は目前である。

 

 

 


源太は確信している。

(・・・神仙の域に達せし御屋形様の軍略、其の王道鎮護の大望成るは、今ぞィ!)

 

 

武田信玄の天下掌握は、まさに時間の問題であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

 

徳川家康は、若干二十九歳。
新進気鋭の弱輩者である。

 

父祖伝来の地を取り戻し、三河遠江を治む大名家と相成って数年。

 


此の度、最大の危機を迎えている。

 

 

 

 

 

 

家康はじめ徳川本軍は、本拠・浜松城に結集していた。
総勢八千。

 


・・・今まさに、この瞬間、お味方の血が流れ、城が焼かれている。

 


だが徳川軍八千に対し武田は三万、いざ会戦となれば壊滅の危機である。
領内各支城への救援には、大変な慎重さが求められた。

 

 

希望は、ある。


一蓮托生の同盟国・織田信長の大軍を待つのだ。


しかし・・・

 

 

「信長の援軍、一向に来んではないかァーーッ!!」
徳川四天王が一角・本多平八郎忠勝は、武勇の将。


「これ以上待てぬ!二俣城のお味方、いざ御助けに参ろうぞ!!」

鎧甲冑を身につけ、大槍を片手にて、今にも飛び出さんとの勢いはまさに三河武士の激情。

 


「・・・二俣城は確かに、浜松城の生命線。かの支城失わば高天神、掛川城との連絡路を断たれ、いよいよ窮地に陥るぞ」
徳川四天王が一角・榊原小平太康政は、智略の将。

 

「決して会戦は避けるべし!だが二俣城への救援に専心するならば、敵と当たらぬよう天龍川沿いを迂回する手はある。」

 

 

「よしっ!・・・これ以上お味方、見殺しにできぬッ!」

 

家康は一念発起した。

勇んで討ち出で、二俣城への救援に向かう。

 

 

 

 

・・・が、読まれていた。

 

 

 

 

武田軍先鋒隊は徳川方の予想遥かに上回る速度で進軍し、既に二俣城を越え天龍川まで至り、待ち伏せていた。

 

両軍は一言坂で激突!
望まぬ会戦と兵力負けに浮足立つ徳川勢、敵は『不死身の鬼美濃』と恐れらる老将・馬場信春である。

 

 

・・・惨敗であった。

 


家康は討死の危機にまで晒されるも、本多平八の決死奮戦に助けられ、命辛々逃げ帰る。
・・・二度目はあるまい。

 

 

以降、徳川軍はいよいよ浜松城から身動きが取れなくなった。


味方の城が、次々と陥落していく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

 

 

十二月初め。

 


武田軍侵攻から既に三ヶ月。

織田信長の援軍、総勢三千がようやく三河国へ参じ、浜松城へ入った。

 


失望は大きい。


「さ、三千ばかり・・・我らと合わせて一万一千、どうやって武田軍三万と戦うのか!?」

 


「徳川殿、相すまぬ。」

 

織田軍監、平手監物が頭を下げる。

 

畿内にて三好三兄弟、松永弾正らが謀反を起こし、さらに足利将軍家と浅井・朝倉連合軍、本願寺一向宗までもが一斉に織田家へ反旗を翻しおった。
各方面どれも抑えが不可欠、織田家も今、窮地なのだ・・・」

 

 


徳川の智将・榊原小平太は、さすがに事態の異様さを察している。
武田信玄の策略か・・・斯くも遠大なる信長公への包囲網は!この絶好なる時機に一斉の蜂起、明らかに皆々武田と呼応しているとしか思えぬ」

 

織田方の智将・滝川左近も、然り。
「信玄の上洛軍、規模から察して三河侵攻だけで終わらぬ。織田領へ攻め入り、京都を獲られば天下掌握ぞ。あくまで信玄めの狙いは、畿内織田軍との決戦!」

 


織田家老・佐久間右衛門は、家康に弁明する。

「我が主は必ず、徳川家の皆様を御助けいたす。
今暫しお待ち頂ければ、二万の軍勢を捻出して、武田と決戦せむ!」

 


しかし苦節数ヵ月間、味方を幾多も見殺しに耐え忍んだは、ただ織田の援軍を待てばこそである。


この期に及んで更に待てとは、徳川の将兵は、不満を叫ばずにいられなかった。

 

「織田の援軍が来たれば直ぐに、お味方を助けに参るのではないのか!」
「今この時にもお味方幾百人もの血が流れ、城が焼かれておる!」

 


信長の命令はあくまで、本隊到着まで徳川軍に浜松城を固守せしむ旨。
佐久間右衛門はつい慌てて、配慮不足の言をこぼす。

「いや待たれよ、今暫し。信長公二万の軍勢が来るまで、出撃は断じてならぬ!」

上からの物言いだ。

 

「馬鹿な!これ以上待てぬ!」

「織田方は他人事と思いて、徳川の臣民を見殺しにすると言うかッ!?」

 

良くない空気である。

 

「聞き捨てならぬ!我ら窮地にもかかわらず、徳川に義理立てし助けに参ったのだぞ。感謝されるならともかく、斯様な言われ様、無礼千万ではないか!」
「我らが助けてやらねば、武田に嬲り殺されるを待つだけだろうがッ!」


こういう高慢なる織田方の態度が、まずい。

 

「我らを踏み台にして!信長めッ非情の御仁!!」
「これまで散々織田家に報いた恩情を、この仇返しかよッ!」
「徳川はァーーー!!織田の家来ではないッ!!」
日頃の不満が爆発した。

 


「もはや聞き捨てならぬ!ここで一戦交えんかッ!!」

 


軍議は、一触即発の険悪さを呈す。

 

「やめんかッ!!仲間内で争ってどうする!
・・・織田家の皆様、臣下共の非礼、心よりお詫び申し上げる。」

誰よりも家康が内心ブチギレているが、大名(おとな)である。


「いえ家康殿。徳川方の心中察せず、御無礼仕った。
されど我らとて決死の援軍、どうか押してお頼み申す。」

 

「有り難う。
いざ信長公の来たるまで、共に武田を喰い止めましょうぞ!」


上役同士で一旦、表面合意したが、下々の溝は浅からぬ。

 

このような有り様で最強・武田軍団を迎え撃つなど、心許なきこと限りなし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~


十二月末。


武田軍団は徳川方の支城悉くを血祭りに上げ、遠江国全土を征服。

いよいよ三河本領へ攻め入り、家康の本拠・浜松城まで攻め寄せる。

 


信玄本陣―。


「お呼びに御座りまするか。」

この男、三代目・小山田出羽守は、甲斐武田家の家臣ではない。
いわば同盟国的位置付けの領主で、鋭利冷徹狡猾な智略優れる大将だが、武田信玄という強烈なカリスマ性に心服して小山田一族を率い馳せ参じ、武田軍団の一翼を担う。

 

「おぬしの一手で、織田・徳川は詰みとなる」

信玄は自ら、この小山田出羽守に必殺の軍略を授けた。

 


源太左衛門は、どうも、この小山田が好きではない。

眼が卑しい、と思った。


鋭利な智略には一目置くモノがあるが、強きに媚びて弱きを蔑む、狡猾な眼をしていた。

が、ともかく、小山田出羽守は心より信玄の軍略に敬服している。
その点で源太とは同志であった。

 

 

 

決戦が、迫っている。

 

 

 

 

「小山田くん、投石を始めィィイイイーーーッ!!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 


~~~~~~~~~~~~

 

「城攻めの兵は、およそ三百人ッ!石を投げております」

 


(・・・・!?)

 

 


ブルブルブルッ・・・!!
城の中枢にて金色の鎧兜を身に座すは、徳川家康
本能的に不気味さを感じ、身震いをした。

 

三万から成る攻城軍である。
ふつう先鋒五千とか、一万数千とか、そういうものでないか。

 


・・・たった三百人というのは、古今例がない。

 

 

表情の窺い知れぬ信玄公の不気味なる影が、家康の脳裏を掠める。

 


「お、おのれィ舐め腐りおって!!ワシの手勢で蹴散らしてくれんッ!」
激昂するは本多平八

 

「待て待てーーィ明らかな罠である!挑発に乗るでない!」
冷静なるは榊原小平太。

 

 


・・・籠城戦と決めている。

 

敵方三万二千に対し、お味方は一万弱。
野戦を挑んでは万に一つも勝ち目がない。

 

武田軍三万の猛攻撃を、この浜松城にて出来得る限りに喰い止めるのだ。
いずれ来たる織田本軍二万と合流できれば、勝機がある。

 

 

 

 

が、攻め手はたったの三百人。

 

(どういうつもりなのだ・・・!?)

 

 

 

 


そこへ伝令が駆け込んだ。


「ご注進~~!!

武田本軍、浜松を通過ッ!

我らが城を素通りして、既に京都方面へ進軍しているとの由ッ!」

 

「なにぃッ!?」

 

「「ざわざわがやがや・・・」」

軍議の場は、大いに騒めく。

 

家康の額に、冷や汗が流れた。

 

 


「素通りなど有り得ぬ、誤報ではないか?」

 

しかし続々と駆け付ける伝令兵は、皆揃って同じ報せ。

 

あるいは武田方の情報操作、罠か・・・

 

 

 


「ぐぅ~~~!シャラクサイ!!こうなれば、討ち出て真相を確かめる他あるまい!」
本多平八が机をブチ叩いて立ち上がる。


「落ち着けーーーィ!!踊らされ、逸って討ち出ては敵の思うツボよ!」
榊原小平太は、冷静である。

 

 

 

 


・・・ドクッ ドクッ(鼓動の音)

軍議の場は、極限的緊迫感に包まれる。

 

 

 

(・・・・・)

家康も平常心を保つべく、目を瞑り、必死に熟慮した。

 

 

 

が、蒼ざめた表情で冷や汗を垂らすは、織田方の滝川左近である。

「・・・家康殿、我が主君の窮地に御座る。直ちに出撃を!」

 


(・・・・?)

 


「も、もし報告が真実で、武田本軍が織田領へ向かっておれば、信長公の危機で御座るッ!」

 


(・・・はっ!)

 


「こちらへ向かう織田軍は二万、武田軍三万二千に急襲されては太刀打ち出来ぬッ!
直ちに救援せねば、信長公が危うい!」

 

織田方の将兵は気が気でない。

 

「今討ち出れば、追いつける!本軍と武田を挟み撃ちに出来るぞッ」

 


動揺が拡がっていく。

 

「しかし報せは、罠かもしれぬ!
城を出た途端に我らが包囲されるぞッ」

 

「だがまこと成らば、如何。
徳川殿はたった三百の石投げ如き恐れて、信長公を見殺しにするおつもりか!?」

 

 

 


家康は悟る。

 


(・・・これが狙いかァーーッ!)

 

 


先の北条との三増峠合戦でも、城攻めと見せ掛けて本軍を釘付けにし、その隙に神速で相模原方面軍を討ち破った信玄の策、必殺の王手飛車取りである。

 

今回も徳川方を浜松に釘付け、その隙に本命・織田信長を撃滅する策か!?
これが成れば、徳川は戦わずして敗れる。

 

しかし慌てて城を出て、武田が待ち伏せていたとなれば、飛んで火に入る夏の虫。

が、我らが討ち出れぬと読まれておれば、今頃信玄はとっくに三河を去りて・・・

 

 

(・・・もはや城に籠っても、城を討ち出ても、勝てぬ)

 

 


軍議は荒れていた、


「徳川殿ォーーッ!!信長公の、危機に御座るッ!!」

 

「落ち着かれよ!武田の罠に相違なし!籠城を貫く他なし!」

 

「では我ら織田兵だけでも討ち出でる!」

 

「この期に及んで兵を分散はできぬッ!」

 

 


ダンッ!!!


家康が、床机を立つ。

 


凄まじき形相である。

(・・・籠城では十分負ける。だが出撃なら五分で負けるも、五分で勝機が・・・)


危急存亡の焦燥と、若さも、あった。

覚悟を決める。

 

「いざ、討って出るッ!!!」

 

 

決断であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

 


「すわ、掛かれィィーーーッチ!!!」

 

徳川・織田連合軍一万一千は、浜松城を出撃!

 

 

 

 

「退けィーーーッチ!!」

小山田投石隊の三百人は、石を投げながら逃亡していく。

 

 


自ら騎馬を駆ける家康は、
(やはり罠か・・・!?)
と、歯軋りをした。

 

敵は見通しの悪い林道へ逃げ込み、もはや、この先に敵が待つか、既に遠方へ去った後か、まるでわからぬ。

 

 


が、決断したのだ。


もはや賭けるのみである。

 

 

 

 

 


徳川軍は林道の坂を抜け、平野へ飛び出た。

 

 

見渡す限り広大なる、大草原。

 

三方ヶ原という。

 

 

 

この一面の野原に、十二月の、真冬の寒風が吹き抜ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドォォォオオオーーーーーーン

 

 

 

 

 

ドンドンドンドンドンドン・・・!!

 


武田信玄の本陣より、総攻めの陣太鼓が鳴り響いた。

 

 

 

 

 


ザザザザザザーーーッ

 

 


草ムラから続々と、伏兵どもが立ち上がる。


指物が一斉に翻り、鎧兜が鳴り騎馬が嘶(いなな)き、槍が聳(そび)えて平野を埋め尽くした。


武田軍三万二千、総攻めである。

 

 

 


「蹂躙せよィィーーーッ!!!」

 

「「ゾゾゾォォオオオオイイイ!!!!」


地上激震の大音声が響き、大気が震えた。

 

 

 

 

 

戦国最強・武田騎馬軍団の全戦力が、怒涛の勢いで、火に飛び込んだ虫ケラの如き徳川軍に襲い掛かる。

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・が、徳川家康という男。

 

これは、大器の萌芽であった。

 

 


「怯むなァァーーーッ!!!押し返せィィイイイ!!!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


~~~~~~~~~~~~~~

 

武田軍は徹底撃滅突攻陣形『魚鱗の陣🐟』にて、徳川軍にブチ当たる。

 


この絶望的状況に戦意喪失し、総崩れとなって逃げ出せば、それこそ皆殺しとなったであろう。


それを翻って熱烈に奮い立ち、反撃に決起したる家康と三河武士の魂魄。

 

 


魚鱗の一片を成す源太左衛門の胸にも、熱き滾りを感じさせた。

 


「・・・徳川家、見事ッ!

逃散せず迎え撃つ様、あな潔し!!」

 

賛辞を贈る。


「この上は堂々、正面より討ち破り、武門の誉れと葬らんッ!!」

 

武田魚鱗陣は方々へ突撃し、徳川は鶴翼の陣にて迎え撃つ。


其処彼処で勇ましき武士(もののふ)らが矛を撃ち合い、雑兵どもは槍を突き立て、騎馬が入り乱れ弓矢鉄砲飛び交い、血と鉄の飛沫(しぶき)が撒き散らむ。

 

 


大激戦である。

 

 

 

源太左衛門は、一軍の将。


騎馬より戦場を見渡している。

 

率いる真田軍団は左翼中段、前線の様子が俯瞰して眺めらる。

 

「・・・綻(ほころ)びや、有り。」


前線の徳川軍は非常に善戦しておるが、一角、押されている。

 

「鶴翼の右羽根、じき折れましょうぞ」


三弟・喜兵衛も察している。
(後の安房守昌幸である。)

 

織田方の隊だ。

 


決死奮戦の徳川勢に対し、明らかに士気が違う。
命惜しさに、浮足立っておる。

 


前線の将・馬場美濃守も即座に察す。
一気呵成に、これを突き崩した。

 

 

 

 

 

 

 


~~~~~~~~~~~~~~

 


開戦より二刻(およそ一時間)も経たず、織田勢が敗れると徳川軍全体が一気に崩れた。

 

元々三倍の兵力差、ここまで、よう持ち堪えたと言っていい。

 


「勝ったり」

 

武田方も察し、布陣を変える。
追撃、殲滅戦に移ろうという頃合いだ。

 

 

 

 

 

 


徳川方も、もはや此れまで、敗戦を悟った。

 

(・・・悔いなしッ!)


家康は腹を括った。

 

 


が、家臣らが近寄ってくる。

 


「殿ォ!もはや此れまで!どうか、お逃げくだされ!」

 

満身創痍、血にまみれ泥にまみれ、傷だらけの部下達が、己一人に逃げろと言う。

 

「馬鹿なッ!覚悟決めたり。共に武門の誉れと成らん!」

 

 


榊原小平太は平素冷静たる様に似合わず、戦塵にまみれ、激昂す。
「殿さえ生きておれば、徳川家再興は能う!この雪辱、死ぬ者達の志、無駄に成さるなッ!」

 

返り血まみれの本多平八は、豪快に笑う。
「地獄の道連れに、一人でも多く屠って来るワイ!・・・どうかその隙に、殿は生きて、お逃げを」

 


阿鼻叫喚の戦場にて、忠節厚き家臣ら一同、己が命を顧みず、生きよと背を押して居る。

 

「・・・お前たち」

 

 

 

一刻を争う。
「・・・御無礼。剥ぎ取れィ!!」

 

家康の金色に光る鎧兜を強引に剥ぎ取り、部下が身代わりと名乗る。

「我こそはァーーー!徳川・家康!!」

 


駿馬をこさえ、皆々背を押した。
「早よう、お逃げを!」

 

 

家康の目に、激情がこみ上げる。


「ハイヤァーーーッ!!!」

 

朋輩らを背に、逃げ駆けた。

 

 

必ず、生きて、浜松城に帰還せむ。
凄絶な覚悟であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


~~~~~~~~~~~~~~

 

「徳川・家康、此れに在りィィーーーッ!!」


「家康公、我が陣に居わす!決死、御守り通さん!!」


 「我こそはァーーッ!徳川・家康ッ!!!」

 

 

徳川軍、総崩れである。

 

なれど戦陣の方々(ほうぼう)から、家康此れに在りと轟声が響く。
逃散せず、皆、踏み留まる。

 


精強武田の各隊は、次々と徳川の残兵に襲い掛かった。

 


「エイヤァーーッ!」

金色の鎧を砕き、兜首を刎ね上げる。

徳川家康、討ち取ったり!!」

赤備え山県隊の兵が叫び、首を掲げた。


「首実検!」

すぐさま駆け寄った将・山県は、金色の兜に無惨な生首を凝視し、見極める。
「・・・家康ではない!」

 


「・・・我こそは家康~~!!ブフゥッ!」

何本も槍に貫かれ、血吐いて倒れるまで叫びしこの初老の将は、夏目次郎左衛門。


武田方は次々と徳川軍を蹴散らし攻め落とすが、揃いも揃って皆、踏み止まる。その上、

「此処にも、家康はおらぬッ」

 

 

 

 


源太左衛門は、感嘆した。


「・・・何と凄絶なる忠義の士ども!
斯くも主君の御為と、命投げ捨てし武士の散り様ッ!!」

 

 

 

 

 

 

 

 


~~~~~~~~~~~~

 

 

ブリブリブリィッ!!!


脱糞である。

 


騎馬にて一人駆ける家康は涙を流し、鼻水は垂れ、ヨダレも構わず、必死の形相にて全力逃避行。
汗でビショ濡れ、小便も漏らし、体中の穴という穴から、汁という汁を撒き散らしておる。

 


それでも、生きて、帰らねばならぬ。

 

 

家康は、この日を生涯忘れぬだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

 


家康が逃げるなら、この坂道と見た。

源太左衛門は林道を駆ける。

 

 

其の真田軍団の眼前に、徳川敗残兵の一団が立ち塞がった。

 


「押し通ゥゥーーーる!!!」

 

真田兵部は大槍を掲げ、騎馬を向けたがこれを、源太が制した。

 

 


「・・・慎重、期すべし」

 

血泥にまみれ、刀傷数多具足は乱れ、満身創痍の彼奴らである。
が、魂魄に纏う尋常ならざる闘志は不屈。

 


気魄が違う。死兵と化しておる。

(・・・背後に家康が居るな)

 


数で押し伏せ遮二無二破れば、破れぬ事はないだろう。
が、此れ程の敵と当たれば、こちらも並ならぬ犠牲は必至。

 


「・・・死兵これ迫るべからず。兵法にも下策に御座る」
三弟・喜兵衛は智略鋭敏、事態を察しておる。
(後の安房守昌幸である。)

 

 

 

 

ジリ・・・ジリ・・・

 

 

(・・・ゴクリ)


向かい合う両軍、極限的緊迫感が奔る。

 

 

 


「・・・・・ッ!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(・・・退き時よ)

 

 

 


源太が決断すると同時か、三方ヶ原に鏑矢(かぶらや)が響いた。

 

 

ピュウウウゥゥ~~~~~~!!!!

 

 

 


終戦である。

 

 

信玄も同じ判断を下した。

此度の上洛、あくまで本命は京都征圧。織田信長との決戦である。
これ以上の無駄死に不要、兵力温存の時と見た。

 


家康の首、討てれば最善ではあった。
が、しかし想定遥かに超えていたるは、彼奴らの勇姿よ。

 


源太は、慎重に兵を退く。

賞賛の眼差しを贈り、踵を返した。

 


(あな見事なる忠節、気魄ッ!!

・・・・三河武士の意地を見たゾイ。)

 

 

 

戦国最強・武田騎馬隊が完封せし、三方ヶ原の殉烈の屍士。
其の鎮魂に、真冬の寒風が吹き荒ぶ。

 

 

 

 

 

 

 


第四文銭「寒風三方ヶ原」、了

 

 

~続く~

 

 

 

 


※この物語はフィクションです。
※一部、設定が史実の通説と異なる場合があります。ご了承ください。

 

 


【参考文献】

甲陽軍鑑』、『真田家譜』、『仙台真田代々記』、『信綱寺殿御事蹟稿』、『高白斎記』、『甲斐国志』、『当代記』、『伊能文書』、『越後野志』、『上杉家文書』、『上越市史』、『松平記』、『三河風土記』、『北条五代記』、『信長公記

『源太左衛門〜真田六文戦記〜』第三文銭:疾風三増峠

 

 

 

 

「シ・ン・ゲ・ン・ボウズがァァアアアーーーッ!!!」

 

ブチギレている。

 

 

怒髪衝冠極まりて、書状をビリビリにブチ破りながら、凄まじき形相にて叫んだ。

 

この容貌魁偉なる大殿は、北条左京大夫氏康。

関東八大国に君臨する覇者・北条一族を束ねる大大名である。

 

 

情に厚き熱血漢にして、智慧迸る老獪なる戦略眼をも併せ持つこの御仁は、『相模の獅子』の異名に相応しき確かな実力者だ。 

 

 

 

「・・・駿府城は陥落ッ!!

今川殿、姫様は国を落ち延び・・・」

 

 

 

わなわなと、握り拳を震わせる。

 

 

北条一族・鋼の結束を尊ぶ、家族主義者の氏康である。

 


愛娘を嫁に送り出した駿河の大名・今川治部大輔氏真は、婿殿にあたる義理の息子。

可愛い孫たちも共に居る。家族なのだ。

 


此の度、武田信玄は同盟を破棄して駿河国を侵掠、瞬く間に首府を攻め落し今川一門を追放した。

旧今川領を併呑して東海道まで領土拡大した武田軍団は、日の出の勢いを得ている。

 

氏康は、この武田の不義理にブチギレていた。

 

 

 


小田原城の大広間に集う北条一門の重臣達も、皆同様怒りにムチ震え、ブチギレておる。

 

「姫様よ、お労しやっ・・・!!」(すすり泣く爺ィの声)


「グーーーッおのれィ武田め、あな許すまじッ!!」


「成敗せしめん!武田を討ち果たさんと欲すゥゥーーッ!!」

 


「「ざわざわがやがや・・・」」

 

 


不義理のみならず。

軍事的地政学的にも東海方面への武田領拡大は、関東に君臨せし北条政権の重大な脅威である。

 


氏康は激情家であると同時に、冷徹なる政略家の相貌も覗かせた。

「・・・叔父上、武田を討つ策略、お聞かせ願いたし。」

 

右席に座す一門の長老、北条幻庵に尋ねる。

(武田の山本菅助某、今川の太原雪斎亡き今、戦国三大軍師最後の生き残りである。)


幻庵はしばし目を瞑り黙り込んだ後、指を三本立てて掲げた。

 

 


「・・・三手である。

武田を討つ策、三手にて成れり。」

 

 


(・・・・・・)

 

 


御一門衆、重臣達の悉くシンと静まり返り、傾聴している。

 

 

 

 


「第一手。今川残党を丁重に保護し、旧臣どもを糾合致す。」


氏康は頷いている。


「うむ。此れにて我らの武田討伐に、確たる正当性が得られる。」


大義名分である。

 

 

 


「第二手。三河徳川家康を焚き付けん。」


御一同、俄かに騒めいた。


「と、と、徳川は此度の駿河戦役において、武田のお仲間では!?」

 


徳川次郎三郎家康は、若干二十六歳。新進気鋭の弱輩者である。

今川の家臣であったが、主家弱体化の混乱に乗じて先年、独立を果たした。


今回、今川領西半分の割譲という餌に食い付いて、駿河侵攻で武田軍に協力して戦う。

が、平然と約束を破られ取り分は極少、骨折り損のくたびれ儲けと相成った。


かといって立場の弱い徳川では、武田に文句の一つも恐れて言えない。

 

「・・・確かに徳川が味方になれば、武田を挟撃せしむが能う。」


「次郎三郎の坊(ボン)め、激情の三河武士ども、頗(すこぶ)る不満も溜まっておろう。

・・・其処を揺するか。」

 

成程、妙手なりヤン。

 


御一同感心している。

 

 

 


「そして第三手。
・・・越後の上杉謙信と和すのよ。」

 

 


「「な、なにィィイイイーーーッ!!?!?」」

 

 

 

御一同、驚天動地の有り様である。


なんとも衝撃的な策略、発想のコペルニクス的転回であった。


広間は大いに騒めいた。

 

 

「「ざわざわがやがや・・・」」

 

 

――北条と上杉は、犬猿の仲である。


抑(そもそ)も、室町時代の昔より関東一帯は管領・上杉家が治めていた。

其れを戦国乱世の実力主義にて、下剋上により簒奪(さんだつ)したのが北条一族である。

国を追われた上杉家は越後に逃れ、当地にて見出した天才武将・長尾景虎なる男児家督を譲り、一族の命運を託した。

上杉景虎(謙信)である。

 


すなわち、謙信のアイデンティティとは逆賊・北条一族から関東を取り戻す事にある。

 


翻って北条一族は、悪主・上杉を討ち民百姓を保護する英雄として、その領国支配正当性の為、上杉家再興は容認できぬ。

 

 

成り立ちからして、水と油。

決して相容れぬ存在なのだ。


両国の対立は激しく、今日に至るまで実に十年以上も戦争状態が続いていた。

 

 

「ま、ま、まさか有り得ぬ!上杉とは父祖代々因縁の、仇敵ですぞッーー!?」


「だ、だが確かに上杉と武田の敵対も激しい。武田討伐は、上杉にとっても悲願たろうが、いやしかし余りに・・・」


「我らが武田に攻め入る間に、上杉に背後を衝かれる恐れがなくなれば、其れには・・」


「し、しかしあの謙信公が、我らの味方となります哉・・・!?」

 

皆各々にいろんな事を言いまくっている。

 

 

 

 


(・・・・・・)

 


氏康がスッと手をかざす。


御一門衆、重臣達の悉くシンと静まり返った。

 

 

「・・・確かに、謙信は呑むまい。

が、家臣どもは違う。」


幻庵は続ける。


「謙信の“義”には政略皆無、好き勝手に戦を広げおる。

おかげで越後は四方八方敵国だらけ、領内国衆の反乱も頻発し、実のところ国政は這々の体よ。


この外交的窮地において、上杉政権にとり我ら北条家との和睦は願っても無き助け舟。

其の上、強敵・武田も討てるとなれば、此れ程の好条件。もはや拒む謂れ無しッ!


如何に謙信が渋ろうと、政務司る重臣一同が危急存亡の策なりと推せば、流石の御仁も折れざるを得ぬ。」

 

 

御一同、息を呑んだ。

 

 

「・・・既に手の者を遣わし、水面下にて上杉家臣団との交渉を進めておる。

見るに同盟締結の流れ、利害の一致甚だれば、重臣共の総意にまず間違いなくッ」

 

 

 


大御所・氏康は腕を組み、神妙なる面持ちで目を瞑っていた。


カッーーー!!


と見開き、低く重く威厳溢れた声色で呻る。

 


「流石は叔父上ッ!!

天下随一の知恵袋よォーッ!!」

 

御一同、意気揚々と拳を掲げ、猛き高揚に打ち震え、大広間は熱気に包まれた。

 

 

一手、今川。

二手、徳川。

三手、上杉。

要(かなめ)として、此れを束ねるは、北条である。


「斯くして四ヶ国大同盟の多方面同時侵攻を以て、武田ッ!滅ぼすべし!!」

 

 

「「ウオオオオォォォーーーッ!!!」」

 

 

 


氏康は、拳を固く握り締めた。

 


「いざ、シンゲンボウズめ懲らしめてくれむ。」

 

 

 

 

 

 


~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

 


「・・・・・・・」

 

 


「・・・・・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「・・・斯々然々、以上の策をば諸将抜かりなく完遂せよ。


而して、武田の勝利は決す。」

 

 

 

 「「応ッ・・・!!」」

 

軍議、終わり。

 

 

 

 

 

 

 

 

源太左衛門は、甲斐・躑躅ヶ崎(つつじがさき)館の廊下を歩いてる。

 

(・・・神懸かり的先見の明。全てを見通しておられる)


冷や汗をばかき、ムチ震えている。


(神や仏より畏ろしきは、御屋形様の軍略よ。ナンマンダブ、ナンマンダブ)

 

 

 

 


緊急招集された今回の軍議は、最重要機密事項の為に武田家中でも極一部、重臣級の武将のみ呼び出された。


源太も末席ながら、山県昌景の副将として参内している。

 

 

 


「兄者ァーーッ!!軍議は、如何に!?」


弟・兵部は呼ばれなかったので、館の外で待っていた様子。

 

 

源太は兵部に近寄り、耳打ちをした。


「・・・北条と一戦交えん。」


「なんとっ、こちらから仕掛けるのですか!?」


武田の駿河侵攻は、理不尽至極。

いずれ北条が黙ってはおらぬ事、皆、承知の上である。

 


が、今だ北条側に何ら動きなし。

水面下での四ヶ国同盟成立など、今だ全く噂にも立たぬ程の頃合いである。

 

 

武田・北条間の大合戦が目前に迫るとは、世間は知る由もない。

 

 

其れ程の諜報戦の極限的迅速さにて、武田信玄は万事情報を確保の上、北条征伐を即決したのだ。

(・・・あるいは、初めから読んでいたのか?)

 

 

まさに其の疾(はや)きこと風の如し、神速の対応は電光石火の奇襲となる。

 

 

 

 

 


源太左衛門は、郊外に待機した真田騎馬軍団の将兵を前に、大演説を奮う。


「我らは先手を打ち、敵の予想遥か上をゆく神速にて、一挙に攻め掛からんッ!!

敵方の備えが整う前に、北条方総本拠・小田原を攻め落とす軍略ぞィッ!!!」

 

「「ウオオオオシッ!!」」


士気は滾る。

源太左衛門率いる精鋭・真田軍団は、猛々しき血潮に漲っている。

 

 

「武田の軍旗に、真田六文銭ありと知らしめよィイイーーーッ!!!」

 

「「ウオオオオォォーーーーシッ!!」」

 

 

 

「ブォォオオ~~~~ン!!」(法螺貝の音)

 

 

 

出陣である。

 

 

 

 


馬の嘶(いなな)き蹄の音、鎧兜と武具の騒々しき重なりを伴い、騎馬軍団は出立す。


其の篝火(かがりび)の轟々と燃え盛るが如き激昂の士気をよそ目に、源太は、兵部に耳打ちをした。

 


「・・・兵部、此の檄(げき)は表向きよ。

御屋形様の深謀遠慮、我ら謀略の歯車と成らん。」

 


「・・・・ッ!」

 


冷徹なる兄の表情に、兵部は、ゴクリと唾をのんだ。

 


冷や汗が流れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

 

 

 


「うわははッ!まさに鎧袖一触ッ!!

無人の野を行くが如きにてッ!!」

 

 

 

武田軍総勢二万の大軍は、一挙怒涛に北条領・相模国へと侵攻。


奇襲となった。

 

 

 


想定外の迅速さに、北条軍は今だ大合戦の備えが整っていない。


武田軍団は滝山城はじめ北条方支城を次々と陥落せしめ、

ついには北条一族の本拠地・小田原まで攻め上がり、城を囲むに至った。

 

 

(・・・強過ぎるのではないか、我らは)

 

源太左衛門は感嘆している。

全て事前の軍議にて、御屋形様が予見した通りに事が運んでいる・・・。

 

将兵の士気は、最高潮に昂っていた。

 

 

 

 


が、御屋形様の目論見によれば、此度の戦役はここからが正念場だ。

 

「・・・これが、小田原城。」

 

源太の眼前に、荘厳と鎮座す巨大城塞。

天下の堅城と名高きこの小田原城は、戦国史上最強クラスの防禦力を誇る。


かつて軍神・上杉弾正少弼謙信が関東諸侯連合十万という史上空前の大軍を率いて攻め掛かったが、

北条氏康はこの鉄壁の小田原城に立て籠もって防衛戦を徹底し、ついには、撃退した。

 


攻城戦は不利である。


武田は遠征軍、モタモタしておれば周辺諸国からも攻め寄せられ、奇襲の勢いが死ぬ。

 

 

何としても北条方を城から出撃せしめ、野戦を挑む必要があった。

 

 

 


「三国一の、臆病者めらッーーーィチ!!!」


「武士らしく、戦わんかいィィイイイーーーッ!!!」


「「アホォォオオオーーーッ!!!」」

 

 

武田方は罵詈雑言の限りを尽くし、城の四方八方より北条方を激烈に挑発し始めた。

 

 

「城から出て来んかぃ、腰抜けェェーーーーィ!!!」

 

が、誰も城から出て来ない。

 

 

 

 


「・・・信玄坊主め、先手を打った神速の奇襲、怒涛の進軍、此処に至るまでの采配は流石ッ!見事であったわ。


しかし我ら北条一族が誇る天下の堅城・小田原は、 如何な精兵にも大軍にも、落とせるものではないッ!

ぐわはははっ、ガーーッハハハハッ!!!!」


城内の広間では、長男・北条氏政がお茶漬けを食べながら高笑いしている。

食べながら喋るから、口から米粒を飛ばし散らして・・・


父・氏康の表情は、此れは、何とも苦々しい表情で愚息を見て、呆れている。


 (・・・城攻めなんぞ、してる暇はないゾイ。信玄坊主め、何を考えておる・・・)

 

 

 

 

 

 

「関東武士の、名折れィィーーーッ!!!」


「武田が怖いんかッ、意気地なしめァァアアアーーッ!!!」


その後三日三晩、武田方は罵詈讒謗、嘲罵侮辱の極まれり、北条方を挑発し続けた。

 

 

 


・・・全て、無視されてしまった。

 

ついに北条方は、挑発に乗らぬ。


もはやこれ以上、本国を危険に晒すわけにはいかぬ。

そうなると決断は、早かった。

 


三日間、城攻めの本陣に堂々鎮座していた武田信玄は、四日目の朝、号令した。

 

 

「撤退せよィィーーーーーーッイチ!!!」

 

 

 

 


こうして武田軍総勢二万は、小田原城の包囲を解いて、撤退した。

 

 

 

 

 

 


~~~~~~~~~~~~

 

 

 


その頃、一方。

 


北条一族・鋼の結束は、方面軍司令官の同族経営にも表れている。


氏康の三男・陸奥守氏照は甲州街道守備軍を、四男・安房守氏邦は秩父方面守備軍を率いていた。


これが今、小田原城の北西・三増(みませ)峠の山麓に軍勢を集結させている。


武田方速攻の進軍により連絡線を断たれた両方面軍は、小田原城への参陣が間に合っていない。


が、これが逆に今、活きていた。

 

 


「・・・奇襲である。」


三男・氏照は、小田原方面へ何度も斥候(せっこう)を送り、慎重に武田方の動きを探っていた。


・・・甲斐本国へ逃げ帰る武田軍は、この三増峠の山道を越える算段が高い。

 

 

「兄者、千載一遇の好機ですぞ。」


四男・氏邦も、勝機を見出し武者震いしている。

 

 

勝手知ったる相模原の山々ならば、我ら兄弟が庭の如し。

対して武田方は敵国ど真ん中、不慣れな山道の退却である。

 

 

「・・・信玄の首すら、狙えるのではないか。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

 

 


小田原攻略を諦めて撤退する武田軍は、甲斐本国へ向かっていた。


退却ルートには南西、険峻なる箱根山麓越えのルートもあったが、より起伏の少ない北西、相模原越えのルートを選んだ。

 

 

 


やがて、峠に差し掛かる。

 

 

 

 

 

 

 「・・・この峠は何と申す」


「はっ!三増峠に御座りまする!」

 

 

 

 


武田信玄は用心深く、影武者を何人も用いる。

退却軍は縦に伸びきって山道を行くが、カモフラージュされた軍列は本陣の所在を巧妙に隠していた。

 

 

 


今、三増峠の山道には北条軍総勢一万が密かに伏兵を布いている。


木々の間、岩陰、林の中、峠の高所・・・其処彼処(そこかしこ)に潜み、一声も発せず、武田軍を奇襲すべく待ち伏せていた。

東軍は三男・氏照、西軍は四男・氏邦、挟み討ちにて一網打尽とする策略である。

 

何も知らぬ武田軍の兵列が、彼らの眼前を行軍していく。


極限的緊張感。四男・氏邦など、手汗で槍がすべる程である。

 

 

 

 

 

 

「・・・・・・」

 

 

 

 


突然、武田方全軍が一斉に行軍を停止した。

 

 

 

(・・・・・!?)

 

 

 


静寂。

 

 

 


と、次の瞬間!


武田兵は突如、荷駄や貨物を捨て去り、重り甲冑も脱ぎ捨て、一目散に逃亡を始めた。

士卒悉(ことごと)く、全力疾走で峠を逃げ駆けていく。

 

 

北条方は意表を突かれ、一瞬、思考停止した。

 

 

(奇襲、察せられたかッ…!? 武田信玄、流石に智略鋭敏ッ・・・!!)


が、好機である。


この山間の狭隘で荷駄を捨て逃げ去る様見るに、敵に備えはない。

 

 

 「逃がすなァアアーーー!!!すわ掛かれィ、追い討ちェェエエエーーーッイ!!!」

 

四男・氏邦が怒号を発した。


方々より伏兵が現れ、高所より北条軍の逆落とし、怒涛の勢いで武田の兵列に襲い掛かる。

 

突然の大奇襲に、武田方は対応し切れていない。

逃げる背中を次々と斬られ、応戦する者も勢いに押され、続々討ち取られておる。

 

 

 


 (・・・早過ぎるのではないかッ!?)


四男・氏邦の奇襲を見て、反対側の伏兵を陣取る三男・氏照のコメカミに、一縷の汗が流れた。

 

智将・陸奥守氏照の脳裏には、トドメの一手が描かれている。


すなわち、小田原城から長男・氏政の北条本軍が出撃する手筈である。

既に援軍要請の使者を送った上での、伏兵であった。

奇襲の上、三方より挟み、徹底撃滅の策である。

 

が、わずかに早い。

今暫し待たねば、本隊の到着前に戦端を開いては・・・


「氏照様ッ、我らもッ!!!」


(・・・否。流石に信玄、奇襲を悟りて逃げ足も速い。

兄者の本隊到着を待っては間に合わぬ、逃げられるではないかッ!

奇襲は成功、最大の好機に違いなし。此処で、討つッ)

 


ここまで思考、一瞬である。

 

 

 


「すわ、掛かれィィーーーッチ!!!」

 

 


三男・氏照の号令が響き渡る。


西側に続き、東側からも北条の伏兵が急襲を仕掛けた。

 

 

 

 


武田方は奇襲と挟撃をもろに喰らい、士卒の動揺極まれり。

逃げ駆けるも次々討ち取られ、兵列は瓦解し将も討たれた。

 

「うわははッ!討て討てーーーィッ!!北条が武威、召され候エェッ!!」

 

 


こうなればもはや、一方的である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

 

 


 「ピュゥゥゥウウウ~~~~~ッ!!!!!」

 
三増峠の遥か後方、武田信玄の本陣から放たれし鏑矢(かぶらや)が空を裂いた。

 

 

 


(・・・・・!?)

 

 

 

合図である。

 

 

 
三増峠よりも更に高所、志田峠の峰沿いにズラリと、突如大軍が現れた。

 

真っ赤の鎧兜に統一した武田軍最強の精鋭部隊、山県昌景の赤備えである。


副将には源太左衛門、真田一門の六文銭旗も勇ましく翻る。

 

 


 「今ぞッ!!駆け落とせィィイイイーーーッ!!!」

 
別動隊大将・山県の、野太き獣の如き咆哮が轟く。

 

 

 


「「ハイヤァアアアアーーーッ!!!」」

 
ドドドドドドドドド・・・!!!!

 

 

 

 

 


けたたましき地鳴りが響き、山が震えた。

 

 


騎馬にて逆落とす大軍の先陣を駆ける、源太左衛門。

 
(御屋形様の軍略、神仙の域なり。全ての事象が、予見通りに進んでいく…)

 
冷静に分析している。

 
(我らはただ謀略の歯車、棋盤の駒として動けば良い。・・・しかし)

 

 

「・・・しかし、この高揚感は、滾る熱き血潮は、何だァァーーーッ!!!」

 


源太左衛門は叫んだ。

 

 

最近、少し頭でっかちになっていた。

 
御屋形様の尋常ならざる策略の応酬に感銘し、畏敬し、萎縮する余り、

かえって武門の激情を抑え、策を識(し)るべく冷徹たらんと努めていた。

 
・・・思えば単に、今川との戦で出番が無かった不満、悔しさと反発で、意固地になっていただけだろう。

 
このところ何だか頭にモヤモヤとしていた鬱屈が、一挙に、吹き飛んだッ!!

 

 

精鋭武田騎馬軍団の一翼として、戦場に在る。

 

 

己が身は、今、峠を吹き抜ける疾風となるッ!!

 

 

・・・今ここに、生きておる。

 

 

 

 


「すわ、掛かれィィーーーーッチ!!!」

 

熱き血潮、脈打つ鼓動が心地良い。

 

 

 

 

 

 

「「ハイヤァアアアアーーーッ!!!」」

 

ドドドドドドドドド・・・!!!!

 

 

 


真っ赤な雪崩の如く人馬一体鉄血の塊が、一斉に押し寄せて来る。

 


「あ、あ、あ・・・あ、赤備え・・・ッ!!」

 
「地獄の渡し賃、真田の六文銭じゃ・・・ヒィッ!!!」

 

 

北条方の兵達は、一瞬にして驚愕と恐怖の混乱に陥った。

 

周りを見渡すと、つい今し方まで散々蹴散らしていたはずの武田兵が、いつの間にやら消え去っている。

追い討ちに夢中で気付かなかったが、これは、遠巻きに敵軍に包囲されつつあるのか・・・?

 


「深入りし過ぎているッ・・・!!」

 

三男・氏照は、事態の深刻さを即座に察した。

 

 


手遅れである。

 

 


「「ハイヤァアアアアーーーッ!!!」」

 
鉄塊の奔流が如き騎馬軍団が、袋のネズミとなった北条軍を蹂躙した。

 

 

 

 

 


~~~~~~~~~~~~

 


刻は少し、さかのぼる。


小田原城である。

 

 

武田軍が城攻めを諦め、オメオメと逃げ帰っていく様を城内から眺めて、長男・氏政は満足げな表情を浮かべていた。

 
「ガーッハハハッ!!小田原城は、天下無敵の城塞。この城が落ちるなんて事は、天下が落ちでもせぬ限り、有り得んことよッ!!ぐわははは!!」

 

こんな性格だがしかし、さすがに次代の北条一族を背負う大名の器である。

 
逃げる武田の背を討つべく、直ちに追撃軍の準備を指示していた。

 
しかもそれでいて、武田方の退却が罠である危険も看過している。

老獪な信玄坊主であれば、城方を誘い出すべく偽りの撤退など演じて、逃げる背を追いに出たところを待ち伏せ野戦に持ち込む策、大いに警戒すべしと心得ていた。

 
氏政はいつでも攻め掛かれるよう自ら具足を着込んで待機中だが、

一方で慎重なる出撃を致すべく、斥候を放って情報収集に余念がない。

 
さて、あとは出陣前の景気付けにと、お茶漬けを食べ始めていた。

 

  

そこに間が悪くにも父・氏康が怒鳴り込んできた。

 
「氏政ァァーーーッ!!!出立、直ちに致せィ!!」

 
ブフゥッ!!!

 
驚いた氏政はつい、吹き出して、口から米粒を飛ばし散らした。

 

 

「茶漬けなんぞ食っとる場合か、馬鹿者ォォーーーッ!!!」

 
ブチギレている。

 
「し、し、しかし父上!武田の撤退は策やも知れませぬ。

勇んで討ち出たところを、待ち伏せられれば窮地に御座るッ!!」

 
最もである。

 

が、氏康の視野は遥かに広い。

 


「無いッ!!それよりも、氏照と氏邦が危うい。

してやられたわッ、信玄坊主に、王手飛車取りを掛けられたのだッ!!」

 
氏政ならびに広間の諸将には、何の事やらついていけない。

 
ちょうど其処へ、三男・氏照からの援軍要請を伝える使者が、小田原城へ到着した。

 
「退却する武田軍は、相模原・三増峠を縦断の見込み。

氏照、氏邦両軍は此れを挟み討つ故、小田原本軍におかれましては、追討の援軍を願いたく!」

 

 

ざわざわがやがや・・・・

 


広間はざわめいた。

「武田方がもう相模原までッ!?・・・速すぎるのではないか」

 


長男・氏政はさすがに事態を察した。冷や汗をば、かいている。

 

 

王手飛車取り、言い得て妙なり。

 
武田は北条の本拠・小田原まで攻めて王手を掛け、撤退する。罠を恐れて小田原(王将)は釘付けとなっている。

 
その隙に神速の行軍で畳み掛け、飛車(氏照・氏邦)の両将を、討つ策略である。

 

 

小田原からの追撃を対策しての撤退では、此れ程の速さでは行軍できぬ。

本軍が慎重で動けぬこと、完全に読まれている。

 

氏政は、茶漬けの椀を放り投げた。

 
バリーン!

 
割れる。

 

 

「全軍、出陣じゃァァーーーッ!!!目指すは、三増峠ッ!!」

 
長男・氏政の大号令にて、北条本軍総勢二万、直ちに小田原城を出立した。

 

 

・・・老齢の父・氏康は、脚が悪い。

もう昔のように自ら陣頭に立ち、軍を指揮できる歳ではない。

 


いつも茶漬けを食い散らかして、間抜けておると思っていた愚息・氏政だが、いざ大合戦と此処に至り、総大将の貫禄を垣間見た気がする。

 


小田原城を出陣する北条軍の威容を眺む父・氏康の表情は、これは、どこか次代を頼もしく思う、そんな表情であった。

 

 

 

 

 


~~~~~~~~~~~~

 

 

小田原を出立した北条本軍総勢二万は、全速行軍で三増峠へ駆ける。

 

 

北条一族・鋼の結束は、家族主義。

第四代当主・氏政も、先祖代々の信念をしかと受け継いでいる。

 


愛き弟たち三男・氏照、四男・氏邦の窮地に、長男・氏政は捨て身の思いで騎馬を走らせた。

 
やがて相模原を臨み、三増峠の方々に響く戦のザワめき、立ち昇る砂埃を見た。

 
(氏照、氏邦ッ…!どうか、無事でいてくれよっ)

 

 

 

峠に着いたのは夕刻である。

 
武田軍は、もういない。

大勝利を飾りて迅速なる撤収、既に本国へ撤退していた。

 
山道の其処ら中に、北条兵の死屍累々の有様である。

 

 

・・・惨敗であった。

 

 

「兄者・・・兄者、すまぬッ!グヌッ、ウゥッ・・・」

 


敗軍の将、三男・氏照と四男・氏邦は、ボロボロの出で立ち。

具足は乱れ身は傷だらけだが、生きておる。

 


長男・氏政は二人の肩をぐいっと掴み、男泣きに泣いた。

 


「よくぞッ・・・よくぞ生きておった!果報ぞ。果報ぞッ・・・!!」

 


三兄弟、肩を寄せ合い、涙している。

 

 

北条一族・鋼の結束は、家族主義。

次代を担う若き兄弟達にとって、この敗戦は、得難き教訓として活かされるであろう。

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

 

 

後日談。

 

 

 

 

 

武田全軍は無事、甲府へ撤退した。

 


此度の大勝利は、武田信玄の軍略極まれりと方々驚嘆せしむが、しかし、それで終わりではない。

 


信玄公の深謀遠慮、真の神算鬼謀が炸裂したのは、戦後である。

 

 

 

 

すなわち、北条・上杉同盟の破綻。

 

 

信玄公の狙いは初めからこれであった。

武田の小田原侵攻に対し、上杉方が救援を出さなかったのだ。

北条・上杉同盟の約束にある「片方が武田に攻められし時、片方は援軍を出す」これを、上杉謙信は守らなかった。

否、守れなかったのである。

(武田軍の小田原侵攻・撤退の迅速さ、越中戦線の膠着状況、北条家への不信感、謙信自身のエゴイズム、足利将軍家の圧力・・・多様な理由に依る。)

 


もともと犬猿の仲たる北条と上杉、約束反故により双方は険悪至極。瞬く間に相互不信へと陥り、同盟は破綻した。

 


斯くして再び窮地に陥った北条家は、上杉対策の為やむを得ず方針転換、再び武田と和睦する。

上杉も然り、武田との和睦を決す。

 


結果、武田の一人勝ちである。

 

 

 

 

 

源太左衛門は、筆を置いた。

 
日ノ本地図の真ん中に、デカデカと、武田の二文字が君臨す。

・・・全てが御屋形様の予見通りである。

 


源太には、智略政略の巧妙がわかる。

が、それだけに終始する性質(タチ)ではない。

 


あの逆落としにて感じた爽快感、胸の高鳴り。

戦場を駆け、武威を奮いて昂ぶる怒涛の最中に身を置く。

 


(あの高揚感、戦こそ華よ。戦国乱世よ・・・。)

 

 

源太の心から、迷いが消えた。

我が行く道は此れにありと、しっかと見定めたのだ。

 

 

 

 

疾風の如く三増峠を駆け抜けて、今此処に、新生・源太左衛門の将器が覚醒した。

 

 

 

 

 

 


第三文銭「疾風三増峠」、了

 

 

 

~続く~

 

 

 

 


※この物語はフィクションです。

 


※一部、設定が史実の通説と異なる場合があります。ご了承ください。

 

 

 

【参考文献】

甲陽軍鑑』、『真田家譜』、『仙台真田代々記』、『信綱寺殿御事蹟稿』、『高白斎記』、『越後野志』、『上越市史』、『松平記』、『北条五代記

 

 

『源太左衛門~真田六文戦記~』第二文銭:潮風薩埵峠




真田一族には先祖代々、二極の性質が兄と弟に相分かつ。


すなわち武勇の血と、智略の血である。


源太の父・一徳斎は智略の将、その弟・源之助頼幸の叔父御は、武勇の将。

源太の弟達にしても、次兄・兵部丞昌輝は武勇の将、三弟・安房守昌幸は智略の将。

後の世に名高き甥子共、兄・伊豆守信之は武勇の将、弟・左衛門佐信繁は智略の将。



・・・では、源太は如何。



真田の長兄・源太左衛門尉信綱は、一騎当千の豪胆なる武勇と、鋭利冷徹なる智略とを併せ持つ。


すなわち、智勇兼備の名将。





次代の真田一門を統べる、大名の器であった。








~~~~~~~~~~~〜


「先駆け大将はァーーーッ!!!

真田左衛門、真田ノ兵部、この両名ッ!!」


馬場民部信房の、野太き獣の如き咆哮が呻る。


「「応ッッ!!!」」


軍議、終わり。





此度の大抜擢は、真田一門の武勇が精鋭武田軍団でも際立って顕著なる様を人口に膾炙せしめた。

真田兄弟は此度、駿河国の大大名・今川家との大戦において、栄えある武田軍先鋒に任じられたのだ。



「兄者、愈々先駆けとは、武門冥利に尽き申す!」


「カッカ兵部め、はしゃいでおるわ」


斯く言う源太も、熱き血潮の滾る心地を感じた。


初陣より父・一徳斎に従い、幾多の戦場を駆け早十年。

一線を退いた父に代わり、ついに己が一軍を率いる将として、戦場に立つ身と相成った。


しかも此度は、先駆け大将。



若々しき初陣の頃のそれとはまた違う、猛々しくも重厚なる高揚感であった。






躑躅ヶ崎館の廊下を歩くと、書生風出で立ちの若者が、傅いている。


「兄上、大兄上。此度の抜擢、御目出度う存じまする。」


喜兵衛である。


源太、兵部らの弟、三男坊の喜兵衛めは、今は御屋形様の近習衆として側仕え致す。


後の安房守昌幸である。





今は齢十九ばかりのこの青年は、源太とは歳の十も離れた愛き弟御。

いつの間にやら凛々しく成長し、久々の再会であった。


「喜兵衛よ、先の義信様御自刃の沙汰、家中の動揺甚だしかろう。」


昨年、信玄公の嫡男・武田太郎義信が謀反の罪を問われ、切腹に追い込まれる大変事が起きた。

躑躅ヶ崎の事務方連中は、この喜兵衛も含め、御家騒動の対応に如何程追われた事であろう。


「御屋形様は、落ち着いておられまする。」


斯く言う喜兵衛も落ち着いている。

若年にして大したものよ、肝が据わっておるワイ。


兵部は感情を隠せない。わなわなと打ち震えている。

「親が子を弑し奉る等、在ってはならぬ事よ。何故以て御屋形様は、斯くも惨き業を…」


喜兵衛は至極、落ち着いている。

「御嫡男といえど御家の為、致し方ありますまい。武田の領国拡大の好機は逃せませ…」



「「ッベブチゥ!!」」



源太は懇親の膂力を以て、弟二人の顔面を全力でブチ殴った。


「兵部、御屋形様とて断腸の決意よ。子を愛さぬ親がどこにおる。誰よりもお辛きは、御屋形様よ」


「喜兵衛、利に聡き故に義理人情を軽んずは、すなわち人を軽んずる驕り。甚だ傲慢よ」


「兄者、相すまぬ」

「失礼をば、仕り申した」



兵部は、激情を抑える理性を持たば、万人が其の騎下に命惜しまぬ勇将となろう。


喜兵衛は、驕らず人心の機微をも熟慮能わば、万人を教え導く稀代の智将となろう。



いずれは斯くも大器なる二将の上に立ち、束ね、従え、真田一族を背負って立つ武門の棟梁たるは、この源太左衛門をおいて他にない。











~~~~~~~~~~~〜


今川治部大輔義元は、稀代の英傑であった。

駿河国を要に東海道五大国に君臨し、一代にして最大版図を現出した大大名である。


武田信玄も、この今川大公との敵対は避けた。



すなわち相模の北条も巻き込み、互いの子供らを嫁・婿に出し合い、雁字搦めの血縁を結びて堅牢なる平和協定を締結したのだ。



ーー甲相駿三ヶ国大同盟。



此の外交戦略を極限的至高にまで昇華せしめた智慧の結集、戦国史上に刻む最高傑作的大同盟は、複雑怪奇に入り組んだ政務軍略諸事悉くを緻密に縫い合わせ、その奇跡的絶妙なるバランスを以て見事三大国間の武力衝突を徹底的に抑制せしめた。


(武田の軍師・山本菅助某、北条の幻庵宗哲、今川の太原崇孚雪斎、戦国三大軍師と讃えられし彼等が苛烈なる頭脳戦を繰り広げ、幾多もの困難・障壁を討ち破りてこの歴史的大同盟は、実現した。)









・・・が、其の今川家に先年、激震が奔る。


桶狭間にて、義元大公、御討死ッッ!!!」


今川家の命運は、此処に尽きたと言って良い。









(・・・海を獲らねば、武田は滅ぶ)



信玄は直ちに理解した。


武田家は、未曾有の窮地に陥ったのである。







すなわちーー

超大国に膨張していた今川家は、その自重を支える偉大な柱を突如として失い、今まさにガラガラと崩れ落ち、高転びせむとしていた。

危急存亡にて担ぎ上げられし若輩の当主・今川治部氏真には、これを受け継ぐ才覚など無い。


武田領に隣接する此の広範な領土が、他国の大名に奪われるのは時間の問題であった。

ここを敵対勢力に奪われれば、すなわち武田は南方領土を全面に塞がれ、さらに東には北条一族が虎視眈々と、北には軍神上杉謙信が睨みをきかせている。


最悪の場合、武田は三方面から敵軍に包囲され、多方面同時侵攻を受け滅亡の危機に瀕するのだ。





・・・もはや武田が生き残る道は、唯一つ。


「我らが今川を滅ぼし、駿河を攻め獲らむッッ!!」



信玄は、亡き今川大公の娘を妻に持つ嫡男・太郎義信の誅殺はじめ、家中の親今川派を悉く粛清せしめ、丁重に弔い遺族を安んじ、武田家中の団結一丸と成って今川家を滅ぼすべく、不退転の決意を示す。



(・・・太郎よ、忠節の猛虎らよ・・・決して無駄にはせぬ。)



斯くして武田家の存亡を賭け、一大遠征軍が今川領へと雪崩れ込んだ。


その先駆け大将が、源太左衛門である。










~~~~~~~~~~~〜


峠に差し掛かる。


薩埵(さった)峠という。


荒ぶる波が打ち付ける海岸に、この急峻な峰々はせせり立つ。


晴天の青空、遠大なる海洋。

遥か遠目には霊峰・富士の山も眺められた。



(・・・・・絶景なりヤン)



潮風が心地よい。



源太左衛門は山国信州の生まれ、此の方歴戦山々を駆け大河を渡り野々を巡るが、大海を見ゆは初めてであった。



声にもならぬ感無量。



・・・が、今は合戦である。



峠を挟み、眼下には未だ大勢なる今川軍団一万五千が布陣していた。



此度は、野戦ではない。


両軍は山間の峡谷を挟みて、要衝・薩埵峠の隘路に少数精鋭を繰り出し戦術を駆使する、山岳戦の様相を呈しておる。


まず敵方の先鋒を討ち、峠を奪い、これを要塞として守りを固む。

奪還に来たる敵方を迎え討ち、山の利を活かして逆落とし、一網打尽に討つ算段である。


一番槍、源太左衛門らの先駆け勢い如何に、この合戦の趨勢は掛かっているとも過言ではない。





源太は馬首をば揃え、下士官に突撃を知らしむる法螺貝を用意させると、

「すわ、掛かれィィイイイーーーーッ!!!」

怒号を以て全軍を押し出さんと構えた。


(・・・・・)


が、まだ叫んではいない。

静寂のままだ。


今まさに掛からんと躍り出た源太の肩を、総司令・馬場民部の手が止めていた。



「・・・調略である」



その時、敵方今川の遠大なる軍容の其処彼処で、一斉に騒乱がどよめいた。

立ち処に兵馬は乱れ、戦線は四散し、方々で旗指・帷幕は倒れた。


総崩れである。


「一体、何が」

兵達は状況が呑み込めぬ。



馬場民部は、得も言われぬ、悲嘆とも憎悪とも憐憫ともわからぬ、ただ遠き眼にて、崩れゆく今川の軍容を見下ろしていた。



(東海の覇者たる今川が、今や斯くの如し・・・無常よ)



此度の大戦、戦う前から結果は決していた。


義元大公を喪い動揺する今川家臣団に対し、武田方の密かなる調略の手は主たる重臣級はじめ有力国衆に至るまで隈なく及んでいた。


代々今川家に忠節を尽くしてきた筈の武将ども、のべ二十一名もの大将がその麾下一万数千の軍勢諸共に悉く主家を裏切り、武田へ寝返ったのだ。






・・・源太らの出番はなかった。



「己が身の可愛さ故に主を裏切り、これが武士のやることかよッ、このザマかよッ!!」

兵部は激情に駆られている。



が、源太はブチ殴りはしなかった。



源太には理がわかる。しかし、情もわかるのだ。



父を継ぎ、真田一門の棟梁と成りつつある源太は、もはや遮二無二若武者ではない。


真田の家を背負っている。



理も、情も、わからねばならぬ。

その上で、我らは如何に生きるか、如何に死ぬか。



(・・・いずれ御屋形様亡き後、武田はどうなるであろうか。・・・其の時、真田は)








源太左衛門が去った峠の道に、潮の風が吹き荒ぶ。






第二文銭「潮風薩埵峠」、了



~続く~




※この物語はフィクションです。


※一部、設定が史実の通説と異なる場合があります。ご了承ください。



【参考文献】

甲陽軍鑑』、『真田家譜』、『仙台真田代々記』、『信綱寺殿御事蹟稿』、『高白斎記』、『越後野志』、『上越市史』、『松平記』