正史『三国志』における徐晃まとめ

 

陳寿 著、裴松之
三国志』魏書 十七 張楽于張徐伝より。

 

■初登場

徐晃字公明 河東楊人也

司隷河東郡楊県の人・徐晃は、はじめ郡吏となり、車騎将軍・楊奉の賊徒討伐に従軍して功績をあげた。

李傕・郭汜の争乱では、帝を救って洛陽へ帰還するよう楊奉に進言し、これを成功させた。

 

 

曹操軍へ

晃說奉令歸太祖

打ち続く内乱から徐晃楊奉を説得して、曹操軍の庇護を受ける。

しかし楊奉は心変わりを起こして謀叛し、やがて曹操軍に敗れた。

徐晃曹操に迎えられ、その傘下に帰順する。

 

 

官渡の戦い

曹操から軍勢を授けられた徐晃は賊討伐の功をあげ、 呂布との戦いで別動隊として活躍、続く劉備との戦いでも武功をあげる。

袁紹との官渡の戦いでは、

破顏良 拔白馬 進至延津 破文醜

 顔良を破って白馬を陥落させ、延津で文醜を破った。

袁紹運車於故市 功最多 封都亭侯

 さらに故市で袁紹軍の兵糧車両を攻撃し、功績は最も多く、都亭候に封ぜられた。

 

 

 ■戦わずして勝つ

袁家征討の折、易陽を守る敵将・韓範は、曹操に降伏を申し入れたが、心変わりして抗戦した。

曹操徐晃に命じて易陽を攻めさせる。

しかし徐晃はあえて攻撃せず、韓範を説得して再度降伏の約を取り付けた。

二袁未破 諸城未下者 傾耳而聽 今日滅易陽 明日皆以死守 恐河北無定時也  願公降易陽 以示諸城 則莫不望風

徐晃曹操に進言する。

袁譚袁尚はいまだ健在で、敵の諸城は降伏か抗戦か揺れています。

ここで韓範の降伏を赦さねば、他の城兵も降伏は許されぬと死に物狂いで抗戦し、華北の平定は遠のくでしょう。

いま韓範を赦せば、他の諸城もこぞって降伏を願い出るに違いありません。」

曹操徐晃の言を良しとし、ついに華北を平定した。

 

 

■漢津の戦い

 徐晃はその後も転戦し、南皮で袁譚を破り平原の賊徒を討ち、烏丸族討伐でも武功をあげる。

曹操が南進すると、荊州の樊城に駐屯して防備を固めた。

又與滿寵討關羽於漢津

 漢津において、満寵と共に関羽を攻撃した。

 また曹仁の援軍として江陵で周瑜と交戦した。

 

 

■潼関の戦い

徐晃は太原で賊徒を征討し統帥・商曜を斬った。

韓遂馬超らが叛乱すると、曹操徐晃を派遣する。

この時、徐晃は故郷である河東を慰撫し、曹操徐晃に牛酒を下賜して祖先の墓を祀らせた。

潼関に至ると、曹操黄河を渡れない事を心配し、徐晃の意見を聞いた。

公盛兵於此 而賊不復別守蒲阪 知其無謀也 今假臣精兵渡蒲坂津 爲軍先置 以截其裏 賊可擒也

徐晃は、蒲阪津の敵の守りが手薄であると看破し、精兵を率いて黄河を渡り敵軍の後背を突くべしと献策。

曹操はこれを良しとし、徐晃は四千の兵馬を率いて蒲阪津を攻略、敵将・梁興を撃破した。

これにより曹操の軍勢も渡河に成功し、馬超らの軍勢を撃退した。

 

 

■漢中攻略

徐晃はその後、夏侯淵らと共に西の氐族を幾度となく討ち破り、多くの地を平定した。

張魯征討では別動隊として活躍、反抗する勢力をことごとく降伏させた。

 

 

■馬鳴閣の戦い

漢中に侵攻する劉備軍に対し、夏侯淵徐晃らは陽平関で防戦する。

劉備軍の将・陳式が馬鳴閣道を遮断するも、徐晃はこれを奇襲し見事に討ち破った。

太祖聞甚喜 假晃節

曹操徐晃の武功を讃え、仮節を与えた。

 

 

■樊城の戦い

 関羽の脅威に危急を告げる曹仁を援護すべく、徐晃は宛城に入る。

折しも水計で于禁の七軍は壊滅し、樊城は関羽軍に包囲されてしまった。

しかし徐晃が率いる急造軍は新兵が多く、関羽と争うのは困難である。

徐晃は慎重に戦力が整う時機を待つ。

 

やがて中央から徐商・呂建らの援軍が到着し、兵馬の士気と練度が高まった機を見て徐晃は一気に進軍する。

晃到 詭道作都塹 示欲截其後 賊 燒屯走 晃得偃城

 偃城を守る関羽軍に対し、徐晃塹壕を掘って包囲する構えを見せるがこれは詐術だった!

後背を断たれる事を恐れた偃城の守軍は撤兵し、徐晃はここでも戦わずして城を落とす。

 

曹操から殷署・朱蓋らのさらなる援軍を得た徐晃は両翼に布陣を広げ、ついに樊城を包囲する関羽軍に迫る。

頭と四冢、二つの拠点があった。

徐晃は頭を攻撃する構えを示していたが、密かに四冢に猛攻を仕掛る。

羽見四冢欲壞 自將步騎五千出戰 晃擊之 退走

予定外の四冢陥落の危機に関羽が自ら出陣!

ここに関羽徐晃が交戦する。

一戦して関羽は敗れ、徐晃は機を逃さず敵陣へなだれ込み見事樊城の包囲網を撃破した。

 

 

■労徐晃

曹操は布令を下して徐晃を讃えた。

吾用兵三十餘年 及所聞古之善用兵者 未有長驅徑入敵圍者也

 「私は兵を用いること三十余年、古の戦巧者をよく知っているが、これほど長躯直入し敵の包囲陣を討ち破った者は他にいない。」

將軍之功 踰孫武穰苴

 「将軍の功績は、古の名将・孫武や司馬穰苴にも優るであろう。」

 

徐晃は凱旋し、曹操は城外七里先まで自ら出迎えて酒宴を開き、徐晃に酌をして労った。

全樊襄陽 將軍之功也

徐將軍可謂有周亞夫之風矣

 「襄樊の地を全う出来たことは、将軍の功績である。」

徐晃将軍には周亜夫の風格がある。」

 

 

■晩年

曹丕が継ぐと、徐晃は右将軍に叙され楊侯となる。

上庸で劉備軍を破り陽平関の守備を固めた。

曹叡が継ぐと、襄陽で呉将・諸葛瑾を防いだ。

 

晩年は病が重くなり、「季節の衣服を着せてくれ」と遺言して亡くなった。

 

 

■人物

徐晃の性質は倹約慎重で、常に遠くまで斥候を出して情報収集を徹底し、あらゆる場合を想定して慎重に戦った。

一方で機を見出すや、士卒に食事の暇も与えぬほど激烈に攻め立てた。

 

張遼楽進于禁張郃徐晃の五将軍は共に名将と称され、曹操軍が戦うたび皆代わる代わる先鋒・殿軍を引き受けて活躍した。

 

古人患不遭明君 今幸遇之 常以功自效 何用私譽爲

「昔の人は良き主君に遭えない事を嘆いていたが、今、私は幸いにも明君に仕える事が出来ている。どうして個人の栄達など求めようものか。」

いつもこのように言って、私的な交友は広げなかった。

 

太和元年(二二七)に薨去

「壮侯」と諡名された。

子の徐蓋が継ぎ、孫の徐覇が継いだ。

 

 

 

終わり

 

 

【参考文献】

三国志陳寿,裴松之、中華書局

『正史 三国志ちくま学芸文庫