徐晃伝 四十二『死中に活』

 

 

樊城(はんじょう)。

 

外周一帯は水没し、籠る魏軍に逃げ場は無い。

揚々と意気盛んなる関羽荊州軍がこれを幾重にも包囲し、糧道を断った。

 

魏兵は飢えと病に弱る。

守将・曹仁はそんな麾下の将兵を見やり、顔を歪める。

 

「・・・もはや軍の体(てい)を成しておらぬか。

あたら兵を損ねることは無い・・・ここは、自分の首一つで」

 

将命と引き換えに、麾下兵卒の無事を守らん。

降伏を決意しようと拳を握る所であった。

 

 

 

そこへ、

「おっと、曹仁殿。

それは些(いささ)か早計というものですよ」

 スラリと長身を翻し、参謀格の満寵が現れて曹仁を励ます。

 

「援軍は必ずやって来ます。

曹操殿は、この樊城を決して見捨てはしません。

諦めず、人事を尽くして時を待つのです」

 

満寵は腕をまくり、地べたに寝そべる兵をそっと起こして残り少ない糧食を口に運ばせ励ました。

 

援軍は必ず来る。

曹仁は弱気になっていた己を恥じ入り、静かに奮起した。

「そうだな・・・自分はそんな事すら見失いかけていたか。

感謝する、満寵殿」

 

「・・・さあ、曹仁殿。

死中に活、求めてみましょう」

 

 

苦境に屈する事なく今一度、希望に賭して踏みとどまる。

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

 

 「・・・兵力の差は著しい。

今、討ち出でても勝機はあるまい」 

 

徐晃は諸将を前に、軍図を眺めて駒を置く。

 

一刻も早く援軍を差し向けねば樊城は危うい。

焦燥すべき事態が差し迫るも、一方でこちらは練度の低い寡兵である。

 

なまじ討ち出て強敵・関羽に破られれば後は無い。

 

極限的窮状。

この戦況で判断を下すには、将には、尋常ならざる智と精神が要される。

 

 

 

「・・・死中にこそ、活路を拓かん!」 

 

 

 

徐晃の将器が今、覚醒しようとしていた。

 

 

 

 

 

 

 

徐晃伝   四十二   終わり